こんにちは。
外国人が海外から出張で日本に来たときに週末をまたぐことがあります。
土日のうち1日は接待、1日は自由行動の時間とすることが多いです。
これまで、来日や東京が初めての場合、以下のような観光スポットにたいてい行っていました。
週末に外国人を案内した場所
- 浅草(浅草寺)
- スカイツリー
- 六本木
- ドン・キホーテ
- 百円ショップ
接待する場所のレパートリーを増やしておきたいと思い、金沢八景の釣り船サービスを先日家族と利用してみました。
サービスを利用した場所は神奈川県の金沢八景駅の近くの「荒川屋」です。
東京駅から金沢八景駅までは、東海道線に乗り横浜駅で京急線に乗り換えれば片道1時間です。
料金も800円程度と手ごろです。
「荒川屋」は金沢八景駅から歩いて5分です。都内からも十分電車で行ける範囲です。
この記事はこんな人向けです(Before)
- 外国人を週末に接待したい
- 東京エリアの定番観光地以外のユニークな接待場所を探している
- 外国人と関係を深めたい
この記事を読むと分かること(After)
- 外国人を接待する案内先として東京駅から1時間で行ける金沢八景駅側の釣り船サービスの魅力
- 英語学習:日常的に実施(仕事で利用のため)
- 仕事:自社サービスの運営に関する取引先との交渉業務やパートナー会社との協業プロジェクトのマネジメントに従事。主に欧米・アジアを対象として海外企業との英語による交渉・打ち合わせ・電子メール対応などの実務を14年間経験。
目次
釣り船サービス概要
選択プラン
釣り船
釣り船には1日プラン、午前プラン、午後プランの3つがありました。
私は午前プランを選択しました。
出船は7:30、帰船は11:30の4時間のサービスです。
出船の30分前には荒川屋に到着しておく必要があります。
そのためには、朝6時過ぎぐらいの東京駅の電車に乗ることになります。
私たちが選んだ釣り船コースの狙う魚はアジとなっていました。
初心者向けのプランです。
船の大きさは、左右10席ずつ合計20席のキャパがある全長20mぐらいのものでした。
船は、船長さんと客の釣りを助けてくれる船員さん1名と20名の客で満席の状態でした。
客ひとりひとりに船上の釣りをする場所が指定されます。
選択プラン
持ち物:釣り道具類は自分で用意する必要なし!
釣りを楽しむのに必要なものはすべてプランに含まれていました。
プランに含まれていたもの
釣り竿
リール
仕掛け(カゴ付き重り1セット・釣り針4セット)
釣り餌
バケツ
タオル
ライフジャケット
自分で用意したものは、ペットボトルなどの水分、日焼け止め、汗を拭くタオルです。
釣りのために自分で用意しなければならないものはありませんでした。
出船前に釣り方のレクチャーを受ける!
出船前に、同船する船員さんからアジやサバの釣り方について簡単にレクチャーを受けました。
釣り方のレクチャー内容
- 海底までいったん重りを落とす
- リールを数回巻いて釣り竿を上下に揺らす
- アジは海底から1m以内にいる。サバはアジよりもう少し上の浅いところにいる。
- 狙う魚によって重りの高さをリールを巻きながら調整する
初めて釣りをする人でも釣り方をイメージできる説明内容でした。
しかし、当然、日本語オンリーです。
外国人を一緒に連れていく場合、英語に直して伝える必要があります。
英語で説明するとこんな感じでしょうか。
手順(英語)
Drop the fishing weight to the bottom of the sea.
Wind the reel several times and move the rod up and down.
- Horse mackerel stays within 1 meter range from the seabed. Mackerel stays a little above the horse mackerel.
Adjust the height of the fishing weight up and down while winding the reel depending on the target fish.
7:30に出船し、20分程度沖まで行き、8時前ぐらいから実際の釣りをスタートしました。
船からの景色
船のそばにくるカモメ
釣り餌(スプーンでエサかごに入れる)
沖まで船で出ると、視界の解放感はやはり格別です。
磯釣りとは違って釣り船サービスならではですね。
「よーっし、でっかい魚を釣ってやるぞぉ!」
ワクワク感とアドレナリンも出ます。
釣り用のエサは、エサかごにスプーンで自分で入れます。
このとき、エサが手につくので少し臭くなります。
釣りだから当然ですし仕方ないですね。
魚を釣る場所は船長さんがスポットを決めて船を移動させてくれます。
最初に停めた場所での魚の食いが悪く、場所を2度移動してくれました。
初心者向けのためか、根がかり(仕掛けが底の岩などに引っかかること)しない場所です。
また、釣りをしていると、時々、釣り針がエサかごに絡んだり、隣の人の糸と交差することがあります。
そういうときは、船員さんがすぐに気づいて頼まなくても助けてくれました。
ただ、この船員さんちょっと心配性なのか、指示が細かく若干ネチネチ系で苦手なタイプの人でした。。。
船員さんもいろいろな性格の人がいるのでアタリハズレはありますね。(苦笑)
少し困ったのは、船が波で結構揺れる時間帯が30分ぐらいありました。
酔いやすい人は辛いです。
外国人を連れていく場合、船酔いは大丈夫かあらかじめ確認しておいたほうが良さそうす。
ちなみに、隣の高校生の女性は、釣りをスタートしてカゴに餌を入れるタイミングから酔っていました。
結局、最後まで一度も釣りをせずにぐったり船に座っていました。
わざわざ釣りを楽しみに来たのに気の毒です。
実質3時間程度釣りを楽しんで釣果は20 ~ 30cmのアジ、サバが8人で20尾ぐらい釣れました。
一番大きいサバは50cm近くありました。
釣った50cmのサバ
釣った魚をレスランで調理してもらいその場でペロリ!
帰船後、すぐに自分たちが釣った魚を隣の提携レストランでさばいてもらえました。
自分たちが釣った魚を新鮮な状態でその場ですぐに食べられるなんて最高です。
魚が好きな外国人を連れてくると最高に喜んでくれるだろうと確信しました。
自分達で釣ったアジの刺身
自分達で釣ったアジのフライ
自分達で釣ったサバのフライ
客にとってもお店にとってもWinWinのサービスでした。
ちなみに、魚が釣れなかった客は、注文して同じように魚を召し上がれますので安心です。
料金:出費は交通費込みでひとり1万円
7:30の出船から海の沖で釣りをして11:30に帰船。
その後、側のレストランで自分たちが釣った魚を食べ終わったのが13:30でした。
6時間のサービス提供を受けたことになります。
シミュレーションすると、朝6時に東京駅に集合し、金沢八景で釣りを楽しんだ後、15時ぐらいにまた東京駅に戻れる感じです。
料金
- 釣り船:6,500円/人 (釣道具一式利用可)
- レストラン:1500円/人 (ワンドリンク付き)
一人8,000円で楽しめました。
東京駅周辺の観光地を案内し、昼食をどこかのレストランで一緒に食べたとして、一人5000円前後は出費すると思います。
そう考えると、往復の交通費を含めてもう5000円のプラスで釣り船と新鮮な魚を堪能できる計算になりますね。
まとめ:釣り船は外国人との関係構築に役立ちそう
今回の釣り船のサービス内容、料金、所要時間であれば、東京から楽しめる日帰り案内コースとしてとても魅力的だと思いました。
接待として十分使えるレパートリーのひとつになります。
異国の大海原での解放感
釣った魚をその場ですぐに新鮮な状態で食べられる魚
短期の出張で日本に来た外国人にとっては最高の思い出をプレゼントできると思います。
仕事における良好な関係構築に役立つことも間違いないと思います。
気をつかったほうが良さそうな点は「船酔い」、「紫外線」、「トイレ」ですかね。
海の上のため日影は基本ありません。
真夏なら日焼け対策必須です。
春と秋の晴れた日ならすごーーく気持ちよさそうです。
冬は寒くて手がかじかみますね(苦笑)
トイレについては、男性用の小の便器は船の見えるところにありました。
女性用のトイレはどこにあるのかよく分かりませんでした。
出船前に済ませておいて、4時間の船上では行かなくても大丈夫なようにしておけばよいですね。
こちらもCHECK!
-
【ハリス副大統領の英語】勝利演説スクリプトと英会話やTOEICに役立つ英語表現
-
前置詞が聞き取れない理由が分かった!【30年の英語学習で見つけたヒアリング秘策】
-
TEDは英語リスニングとプレゼンの学習に役立つおすすめ無料教材!
-
英語で価格交渉を成功させるノウハウ【14年の実務経験まとめ】
-
【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない