気をつけたい英語文法・語法

【恥かいた!】貸す・借りる・レンタルするの英語表現注意ポイント

レンタル自転車を背景に記事タイトルを入れたスライド

 

21歳の時にUSへ短期留学したことがあります。

 

今でも記憶に残っている失敗があります。

 

期間中、友達と旅行でオレゴン州のスキー場に行きました。

 

スキー場でスキーとブーツをレンタルしなければならず、

 

May I borrow ski and boots?

 

と受付のカウンターでスキー場のスタッフに言ってしまったのです。

 

そのとき、スキー場のスタッフが驚きのあまり目を見開いて沈黙の時間が2-3秒流れました。

 

そして、

 

”You mean....rent ?”

 

と険しい表情で聞き返されました。

 

とっさに「やばい、英語を間違えた!」と思って、不審がられないよう必死で言い直します。

 

Oh, yes, rent.. Sorry. Sorry.

 

スタッフの表情がやわらぎ、

 

"Definitely!"

 

と言い返してくれたのが忘れられません。

 

天気が良いスキー場

 

日本語になおすと、スキー場で

 

無料でスキーとブーツを貸してください!

 

と言ってしまったみたいなもんで、一歩間違えると強盗と変わらないです。(汗)

 

そのころは、アメリカの田舎に行けば行くほど日本人を含めた外国人との接点がないアメリカ人が多かったはずです。

 

僕のカタコトの英語に驚くアメリカ人を何人も経験しました。。。(僕はそういう相手の反応に何度も驚きましたが)

 

まるで「英語ができない奴がこの世にいるのか?」といわんばかりです。

 

「英語は誰でも話せるもの」という感覚を普通に持っているようでした。

 

そんな相手にしてみれば、「ただでスキーとブーツを貸してくれる?」って言われたらそりゃビビりますよね。

 

スキー場のスタッフのドン引きの表情が今でも目に焼き付いています。

 

この記事では、そんな思い出深い「借りる、貸す」の英語表現をまとめました。

 

英語では同じ「借りる」でも有料と無料で英単語が分かれているので要注意ですね。

 

この記事を読むと分かること(After)

  • 英語の「借りる・貸す」の表現 (参照:Longman英英辞典、オーレックス英和辞典)
  • 海外のレンタル店で失敗しない英語力

 

 

目次

 

有料で「借りる」

 

rent(長期間/短期間借りる)

 

マンションやアパートなどの他人の所有物を有料で「借りる」の意味ですね。

 

毎月継続して支払って借りる家賃のようなものと、スキーとブーツのレンタルのような1回限りの使用の両方に使えます。

 

名詞も同じ"rent"です。

 

例文

 I'd like to rent a small car for a week, please.
(1週間小さめの車を借りたいのですが)

 

 How much rent do you pay for this place?
(このスペースを借りるのにいくら払っているの?)

 

I pay 100 US dollars for a month rent
(1カ月のレンタルに100ドル払います)

 

For Rent

日本でも海外でも通りを歩いていると、商業ビルや不動産物件にこの看板が貼られていることをよく目にします。

前置詞は"for"です。

"For Sale"(販売中)もよく目にします。

関連記事:

【前置詞】from(起点)to(到達点)for(方向)の違いをイメージで捉える!

"for rent"のサインがかかった通りの不動産物件

 

↑ 目次へ戻る

hire(短期間借りる)

 

「短期間借りる」の"rent"と同じ意味です。

 

"rent"と"hire"の違いがLongman英英辞典・オーレックス英和辞典の両方に記載されていました。

 

アメリカでは"rent"が使われ、イギリスでは"hire"が使われるのが一般的との解説です。

 

ちなみに"hire"の一番よく使われる意味は、"雇う"ですね。

 

例文

How much does it cost to hire the boat?
(そのボートのレンタル料はいくらですか?)

 

All hire cars are for personal use only in this store.
(この店では個人利用のレンタカーのみ扱っています)

 

The hotel hires out bicycles to the tourists.
(ホテルでは観光客に有償で自転車を貸し出しています)

  • hire out:貸し出す

 

↑ 目次へ戻る

lease(長期間借りる)

 

「リース物件」と言ったりするように、"lease"は数年以上の長期間有償で借りる場合に使います。

 

家、土地、車、オフィス用品などが主な対象ですね。

 

名詞も"lease"です。

 

関連

lessee:賃借人(お金を払って借りる人)

lessor:貸地人(お金をもらって貸す人)

 

例文

The company will leases out the land to make effective use of the unused space.
(その会社は使われていないスペースを有効活用するために土地をリースに出す予定である)

 

When does the current lease contract expire?
(現在のレース契約はいつ終了しますか?)

 

They will lease the manufacturing device at a reasonable cost.
(彼らはその製造装置を適正な価格で借ります)

  • lease out:貸し出す

 

↑ 目次へ戻る

charter(特別な目的で借りる)

飛行機のチャーター機

 

チャーター機の”charter”です。

 

特別な目的で有償にて借りるため、"超高額なレンタル"の意味です。

 

飛行機、船、電車、バスなど大型なものが対象になる場合が多そうですね。

 

例文

This travel firm specializes in charter flights.
(その旅行会社はチャーター機のあっせんに強い)

 

The school chartered a boat to take students to the island.
(学校は生徒をその島に連れていくのに船をチャーターした)

 

Charter flight will be ready for the national Olympic squad.
(オリンピックチームにはチャーター機が用意される予定です)

 

 

無料で「借りる」

borrow(移動させて使う)

 

「無料で借りる」ですね。

 

borrowの注意ポイントは2点あります。

 

borrowの注意点

  1. レンタルショップなど有料で借りるものには使えない
  2. 借りてその場から移動させて使う

 

例文

May I borrow an umbrella in this hotel ?
(このホテルでは傘を借りられますか?)

 

Can I borrow your pen for a minute ?
(ペンをちょっと借りてもいいですか?)

 

Library members can borrow up to 5 books from the library at any one time.
(図書館のメンバーは1回あたり最大5冊まで借りることができます)

  • up to:最大
  • at any one time:1回あたり

 

↑ 目次へ戻る

use(移動させて/移動させずに使う)

 

”use”は移動させる場合も、その場で使う場合も両方の意味で使えます。

 

"borrow"との違い・使い分けは、例文で動詞を"use"に変えたものを見ると分かりやすいです。

 

例文

May I use an umbrella in this hotel ?
(このホテルでは傘を借りられますか?)

※ 傘は外で使うことが自明なので、ホテルで借りる場合、その場から移動させて使うことははっきりしています。

 

borrowで置き換えてもよいですね。

 

Can I use your pen for a minute ?
(ペンをちょっと借りてもいいですか?)

※ ペンをその場で使うのか、またはどこかに持って行って使うのかは英文だけでははっきりしませんね。その場の状況で判断することになりますね。

 

Library members can use up to 5 books from the library at any one time.
(図書館のメンバーは1回あたり最大5冊まで借りることができます)

※ 図書館で本は”借りる”(移動して別の場所で読む)ことが明確なため、useを使うと意味がぼやけるので使いません。

 

useを使うと、借りて読むのではなく「別の目的でちょっと使っていい?」という意味になってしまう可能性がありますね。

 

↑ 目次へ戻る

無料で「貸す」

lend(無料で貸す)

 

"borrow"の反対の意味の言葉です。

 

「無償で貸し出す」の意味から「与える」「添える」「加える」といった意味も"lend"にはあります。

 

例文

Can you lend me a car next week?
(来週車を(無料で)貸してくれる?)

 

That bank will lend money to us at reasonable interest.
(あの銀行は適切な利子でお金を我々に貸してくれる)

 

Wine lend an interesting flavor to the taste.
(ワインにより面白い風味が味に加わります)

 

↑ 目次へ戻る

有料で「貸す」

rent, hire, lease, 

 

これらの単語は「有償で借りる」「有償で貸す」の両方の意味で使います。

 

"out"を後ろに付けることにより、「貸し出す」意味になります。

 

例文

The family decided to rent out a room to get extra income.
(その家族は副収入を得るために部屋を貸し出すことにした)

 

They hire out boats to people on holiday.
(休日にはボートを貸し出ししている)

 

Parts of the building are leased out to tenants.
(ビルの一部はテナントに貸し出されている)

 

↑ 目次へ戻る

まとめ

 

借りる

借りる有償/無償長期/短期 
rent有償長期/短期
hire有償短期
lease有償長期
charter有償短期中心(特別な目的)
borrow無償長期/短期(移動して使う)
use有償/無償長期/短期(移動して/その場で使う)

 

貸す

貸す有償/無償長期/短期 
lend無償長期/短期
rent有償長期/短期
hire有償短期
lease有償長期

 

ポイント

 

貸すの英単語は"out"を動詞の後につなげて「貸し出す」の意味になる

  • lend out
  • lease out
  • hire out
  • rent out

 

最後に。

 

外国人に自分の所有物を貸すときは、

 

有料で貸すなら、

 

"I can rent ○○."です。

 

無料で貸すなら、

 

"I can lend ○○."です。

 

有料でPCを貸すつもりを

 

”I can lend you PC for a long time.”と言ってしまうと、

 

"It is very kind of you! Thank you very much."

 

と意図せず心から感謝されますね。(苦笑)

 

ミュー吉
rentとlendは発音が似てるからややこしいニャ

 

また、海外で何かをレンタルするときは、「"rent"しか使わない」と頭に入れておきます。

 

"May I rent a car?”です。

 

"May I borrow a car?"

 

と言ってしまうと私のような目に合います。

 

ただ、レンタルの申込用紙にサインするときだけは、”May I borrow/use a pen ?”ですね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

少しでも参考になったらうれしいです。

 

↑ 目次へ戻る

 

英語学習ブログの人気サイト

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 


英語ランキング

 

-気をつけたい英語文法・語法