TOEICスコアUPのコツ

【取りこぼし厳禁】TOEIC Part5よく出る文法問題25パターン

TOEIC試験の頻出問題を"落とすともったいない"ポーズをしている女性

TOEIC Part5の30問では、語彙や文法を問うさまざまな問題が出ますよね。

問題は大きく二つに分類できます。

  1. 語彙力を問う問題
  2. 文法知識を問う問題

 

語彙力を問う問題は、意味が異なり難解な英単語や熟語を含む選択肢が4つ並んでいます。

例えばこんな問題です。

問題:As part of the merger agreement, ABC company will (       ) all of the overdue interest XYZ company has.

(A) capture

(B) establish

(C) exempt

(D) exemplify

問題文の日本語訳:合併の合意条件の一部として、ABCカンパニーは、XYZカンパニーが持つすべての延滞利息を免除する。

この問題は、(C)のexempt(免除する)が正解です。

この単語の意味を知らないと、自信をもって正答を選ぶことはできませんよね。

このように語彙問題は、日常的な英語学習がものを言うため即効的な対策がむずかしいです

 

一方で、文法知識を問う問題には、ちょっとしたルールを覚えておくだけで正答を選べるパターン問題がいくつかあります。

こういうよく出る文法問題を取りこぼすのは非常にもったいないですよね

 

そこで、TOEIC Part 5の頻出文法問題を25パターンまとめました。

自信がないところをTOEIC受験前に確認しておきましょう。

落とすともったいない英文法についてチェックができます。

 

この記事を読むと分かること(After)

  • TOEIC Part5でよく出る文法問題頻出25パターンと正答を選ぶポイント

 

目次からチェックしたい文法項目に飛べます。『↑ 目次に戻るも使って確認したいポイントから順にチェックしましょう。

 

【3年利用者が徹底比較】DMM英会話とネイティブキャンプはどっちがいい?2023年版

続きを見る

 

目次

 

TOEICリスニングパートで400点取るマインドと実践対策はこちらの記事で詳しく紹介しています。
ハイスコアのイメージ
【高得点者はやっている!】TOEICリスニングで400点とる実践対策

続きを見る

 

TOEIC Part 5の特徴

TOEIC Part5特徴
問題数30問
分類語彙問題と文法・語法問題
形式穴埋め箇所に入る適切な英単語をA-Dから選択
位置づけ

リスニング45分で100問集中した直後に、脳のクールダウンをしながら、各設問を短い時間で解く

 

【よく出る頻出文法問題まとめ】TOEIC Part5パターンこれだけ!

これだけは押さえておきたい25パターンの文法問題をまとめました。

 

1. 再帰代名詞

再帰代名詞の問題は頻出です。

人称代名詞のmy, our,  him, her, them, itに"self"や"selve"がついた英単語です。

正答を選ぶポイントは、再帰代名詞の2つの用法ですね

 

再帰代名詞が正解になる場合

  1. 「自力で、自分で、独力で」の意味となる
  2. 目的語が主語と同じ人や物を指す

 

theyを例にすると選択肢(A)~(D)に以下のようなが異なる英単語が並んでいます。

  • they
  • their
  • them
  • themself
  • themselves

 

上記の2つの用法に該当する場合、再帰代名詞が正答です。

"by myself"(自分で)、to myself(自分に)などのように前置詞が手前について熟語的に使われるも含まれます。

 

練習問題

問題①:Although our company has a daily early morning office cleaning service, all the workers at the office will do small cleaning (     ).

(A) its own

(B) theirs

(C) them

(D) themselves

問題文の日本語訳:会社では毎朝のオフィスクリーニングサービスを契約していますが、ちょっとした身の回りの掃除は社員全員が自分自身で行います。

正答を選ぶポイント:"small cleaning"が”do”の目的語になっているため"them"は入りません。

「自力で、自分で、独力で」という意味の単語がピッタリです。

(D) themselvesが正解です。

"by themselves"も一般的ですが、byがないthemselvesだけでも正答ですね。

問題②:Regarding body temperature, all members are required to check (     ) every morning so that we can minimize the risk of transmitting flu among members.

(A) they

(B) their

(C) them

(D) themselves

問題文の日本語訳:インフルエンザの蔓延リスクを軽減するためにすべてのメンバは体温を毎朝自分自身でチェックすることが要求されます。

正答を選ぶポイント:主語であるall membersがcheckの目的語にもなります。このため「自分自身」の意味の(D)が正解です。

ちなみにthmeselfという英単語は、単数扱いのeveryoneやanyoneに呼応する単語ですね。

himselfやherselfの代わりとしてgenderフリーの言い方もあります。

”彼ら自身”、”彼女たち自身”の場合、複数形のthemselvesと語尾が変わります。

 

目的語のme/you/him/her/themを入れる問題にもかかわらず、ヒッカケでmyself/yourself/himself/herself/themselvesが選択肢に含まれている問題もあります。

目的語が主語と同じ人や物を指すかどうかで見極めましょう。

 

↑ 目次に戻る

2. 時制

時制を表す時計のイラスト

 

選択肢に現在形、未来形、過去形、現在完了形、過去完了形が並んだ時制問題も頻出します。

以下のような判断が必要です。

  • 現在形か未来形か
  • 過去形か現在完了形か

 

正答を選ぶポイントは、時制を決める修飾語です

現在形か未来形か

以下のような未来を表す修飾語があれば未来形を選ぶ

  • after 5 hours
  • in 3 days
  • at the next meeting

 

過去形か現在完了形か

以下のような”現在につながる継続した一定期間"を表す修飾語あれば現在完了形を選ぶ

  • since last year
  • for 10 years
  • over the past half year
  • in recent years
  • in the last 5 years

 

練習問題

問題:The representative from that organization (      ) a commemorative speech at the beginning of the next meeting because it helps us understand the overall project.

(A) makes

(B) will make

(C) made

(D) has made

問題文の日本語訳:プロジェクトの理解に役立つので当該組織の代表者が記念スピーチを次回のミーティングの冒頭に行います。

正答を選ぶポイント:事実を述べる現在形と未来の予定を示す未来形で迷いそうです。

ポイントは"at the beginning of the next meeting"(次回のミーティングの冒頭で)の部分が未来を表わしていることです。

このヒントから未来形の(B) will makeを選びます。

問題Over the past 3 months, ABC corporation (      )  very high quality standard with a view to raising customer satisfaction.

(A) define

(B) has defined

(C) will define

(D) defined

問題文の日本語訳:過去3か月にわたってABCコーポレーションは顧客満足度を上げるために高い品質基準を定義しました。

正答を選ぶポイント:pastの意味が分かれば過去と判断できます。

過去形と現在完了形を迷ってしまいそうですが、"over the past 3 days"は、現在につながる過去からの3年間です。

このヒントから現在完了形の(B) has definedを選びます。

問題文の時制を決める修飾語をチェックしましょう。

 

↑ 目次に戻る

3. 命令・提案・要求・推奨の動詞

命令・提案・要求・推奨の意味を表す動詞の後に続くthat節は、主語がHe, She, Itなど三人称単数形でも『主語+動詞の原形』にしなければなりません。

命令・提案・要求・推奨

  • suggest
  • require
  • advise
  • recommend
  • order
  • propose
  • ask

 

正答を選ぶポイントは、命令・提案・要求・推奨の動詞の後に続く『主語+動詞の原形』ですね

練習問題

問題:Some of the top managements in ABC company advise that the project leader (        ) the cutting-edge supply chain process.

(A) learned

(B) learns

(C) learning

(D) learn

問題文の日本語訳:ABCカンパニーの幹部の一部は、プロジェクトリーダーは最新のサプライチェーンプロセスを学ぶべきだとアドバイスしている。

正答を選ぶポイント:動詞"advise"が推奨・提案・要求の意味から、that節以下の動詞は原形と判断します。

(D)が正解です。

このルールが頭にないと"the project leader"は三人称のため(B)learnsを選んでしまい、出題者のワナに引っかかってしまいます。

また、イギリス英語ではshouldをつけることが一般的です。「should + 動詞の原形」があればそれも正解になり得ます。

類似パターンで、主節の命令・提案・要求・推奨の動詞の部分がカッコになっているケースもあります。

その場合、that節以下に注意します。be動詞を含め動詞が原形になっていれば、主節のカッコには命令・提案・要求・推奨の動詞を選びます。

 

↑ 目次に戻る

 

4. 単数と複数

単数形と複数形のイラスト

 

単数と複数を混同してしまいがちな英単語は要注意です。

注意すべき単数扱い名詞

  • anyone
  • anybody
  • every
  • each
  • all + 不可算名詞

 

 

TOEIC本番では名詞の前の代名詞動詞の活用形態も判断のヒントにします。

単数と複数の判断

  • This/That (       ) : 後に続くのは可算名詞の単数形不可算名詞
  • These/Those (       ): 後に続くのは可算名詞の複数形 
  • 現在形の動詞の語尾にsがなければ、主語は複数扱い
  • 数量表現の後に不可算名詞はつかない(例えばthree informationsは誤った用法)

 

練習問題

問題:Anyone who (     ) to keep the due date will lose possibility of winning the award.

(A) fail

(B) fails

(C) failing

(D) have failed

問題文の日本語訳:締め切りを守れなかった人はみな、賞をもらう可能性を無くします。

正答を選ぶポイント:関係代名詞の構文です。

空欄に入る意味上の主語はAnyoneになります。

Anyoneが単数か複数か分からないと(A)と(B)で迷ってしまいます。

"Anyone who~"で”~する人は誰でも”の意味です。

(B)が正解です。

問題:This (     ) must be handled by the experts who have ample experience in the area.

(A) concern

(B) concerns

(C) concerning

(D) concerned

問題文の日本語訳:この懸念はこの分野に十分な経験のある専門家により扱われるべきだ。

正答を選ぶポイント:カッコの後は主語の影響を受けない助動詞mustのためヒントになりません。

カッコの前のThisに気づけば、単数形の名詞がカッコ内に入ることがすぐに分かります。

(A)が正解です。

 

記事タイトル入りアイキャッチ画像
【不可算名詞】equipmentやfurnitureはなぜ複数形にならないのか

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

5. 主語と動詞の一致

 

『ポイント4. 単数と複数』と関連し、主語と動詞の一致も狙われるポイントです。

ポイント4.は一部の分かりにくい代名詞や英単語が単数か複数かをあらかじめ知っておくことが必要でした。

ここでは、そうではなく既に知ってる知識にフェイントで攻めてくるTOEICへの備えです。

長めの主語は単数形か複数形か分かりにくなっている場合があります。

 

  • 主語が単数か複数か
  • 動詞は、三単現の"S"が主語に一致した有無となっているか

 

練習問題

問題:Before starting 3 months joint preparatory training sessions, trainees at T-Stationary Ltd.  (       ) one-day test to evaluate current skill and knowledge on the subject.

(A) take

(B) to take

(C) takes

(D) taken

問題文の日本語訳:3カ月間の合同トレーニングセッション開始の前に、T-Stationary会社の訓練生は現状知識・スキル把握のための1日テストを受けます。

正答を選ぶポイント:主語が会社名を伴う前置詞句となっているため、動詞の三単現要否の判定がわかりにくくなっています。

主語は"trainees"となっているため複数形です。

(A)が正解です。

『主語が複数形の場合は動詞にSをつけない』という簡単な英文法を問う問題なので、落ち着いて集中できれば落とすことはない問題です。

しかし、急ぐあまり直前の”T-Stationary Ltd. ”だけに注目してしまうと、三人称単数形のSがついた動詞を選んでしまいます。

 

主語と動詞の一致で、もうひとつ気をつけるべきパターンがあります。

一見、複数形に見える固有名詞が主語のときの動詞です。

以下の問題では、Pleasant Storesは、Storesの頭の"S"が大文字のため固有名詞ですが単数扱いです。

このため(B)が正解です。

例:Pleasant Stores (       ) a new product as a symbol for next fiscal year strategy.

(A) introduce

(B) introduces

(C) introducing

(D) introductory

 

本番で時間を急ぎすぎると確認漏れが起きがちですよ

 

↑ 目次に戻る

 

アマゾンリンク

 

6. another, the other, other

another, the other, otherの後ろに来る名詞の冠詞・単数形・複数形も狙われます。

以下のルールを頭に入れておきましょう。

  • another + 単数名詞(不特定の中のひとつ
  • other + 複数名詞(不特定の中の複数
  • the other + 単数名詞(二つのうちのひとつ
  • the other + 複数名詞(特定の中の複数

 

another、the other、otherの詳細説明を別記事にまとめています
anotherとthe other(記事タイトル入りスライド)
other, another, the otherの違いとイメージ

続きを見る

 

練習問題

問題:As we are finishing 5 year contract with ABC corp. next May, we need to find (          ) to receive the same cleaning service of the building.

(A) other

(B) the other

(C) another

(D) one another

問題文の日本語訳:次の5月にABC Corp.との5年契約が終了するので、同様のビルクリーニングサービスを受けるために別の会社を探す必要があります。

正答を選ぶポイント:ビルのクリーニングサービスを行う会社は一般的に不特定数あります。二社からの択一とは読み取れないため、(C)が正解です。

 

↑ 目次に戻る

7. 否定の意味を持つ副詞

notを使わない否定もTOEIC Part5の頻出パターンの1つです。

以下のような否定の意味を持つ副詞です。

否定の意味を持つ副詞

  • hardly
  • rarely
  • scarcely
  • barely
  • seldom

 

カッコ内に否定の意味をもつ単語が入るかどうかの判断は、理由や経緯を示す副詞節との関係から判断します

練習問題

問題:Artisan Charles (       ) teaches new employees at this factory anymore since he stays alone most of his days at R&D section.

(A) rarely

(B) lately

(C) nowadays

(D) advisory

問題文の日本語訳:職人チャールズはR&Dセクションでひとりで日々を過ごしているため、この工場で新入社員には教えることはほとんどありません。

正答を選ぶポイント:since以下が「R&Dセクションでひとりで過ごしているため」という主節につながる副詞節になっています。

また、anymoreから「もはや~ない」の意味の文意であり、否定の意味がカッコに入ることが分かります。

(A)が正解です。

 

↑ 目次に戻る

 

8. 前置詞の後の動名詞

on, in, at, from, by, forなどの前置詞の後は名詞名詞句が来ます。

動詞が続く場合は-ingの形ですね。

正答を選ぶポイントは、以下に注意です。

前置詞 + 動名詞

前置詞の後の動詞は-ing(動名詞)

 

練習問題

問題:Due to the recent exponential increase of the SNS users, many companies are investing on (      ) SNS marketing.

(A) enhance

(B) enhancing

(C) to enhance

(D) enhanced

問題文の日本語訳:SNSユーザーの爆発的な増加により、多くの会社がSNSマーケティングの向上に投資している。

正答を選ぶポイント:カッコの前は前置詞onのため直後に名詞(句)がきます。

カッコのあとはSNS markeingという名詞が続いています。

このためカッコにはSNS marketingを目的語にとる動名詞が入ります。

(B) enhancingが正解です。

 

internetの前置詞はどうしてonなのか?
【前置詞】なぜon the internet? in? "オンラインで"の英語

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

9. 接続詞 の後はS + V有り、前置詞の後はS + V無し 

選択肢に接続詞と前置詞が混ざって列挙され、適切なものを選ぶ問題が出ます。

正答を選ぶポイントは、以下の2点ですね。

接続詞 vs 前置詞

  • 接続詞の後はS + Vの構文、前置詞の後は名詞句の構文
  • 接続詞や前置詞がつなげる前後の文節・句の意味的な関係を見極める
文節・句の意味的な関係接続詞前置詞
順節so 
逆説/相反but, although, though, even though, whereasdespite, in spite of, notwithstanding
原因と結果since, as, becausedue to
時系列before, after, when, while, since, untilbefore, after, prior to, during
条件if, provided that, unless, once 

 

練習問題

問題:(     ) the decision to launch a new service, feasibility study was made to investigate the profitability.

(A) Unless

(B) Prior to

(C) When

(D) Before

問題文の日本語訳:新サービスの立ち上げの決定の前に、収益性を調査するための実現可能性の研究が行われた。

正答を選ぶポイント:カッコを含む直後の構文には主語や動詞がありません。名詞句の構文のため前置詞が入ることが分かります。

前後ふたつの構文は時系列の前後関係を表しています。

このふたつのヒントから前置詞である(B) prior toが正答です。

 

TOEICリスニング力強化と発音矯正を一気に実現

 

↑ 目次に戻る

10. 代名詞 those who

"those who"は「~する人々」の意味です。

これだけを覚えておけば、簡単に正解できることがあります。

 

練習問題

(     ) who complain a lot sometimes offer us very important evaluation on the product.

(A) These

(B) Those

(C) They

(D) Customer

問題文の日本語訳:多くクレームをつける人々は、時に商品に対する重要な評価を提供してくれる。

正答を選ぶポイント:those who「~する人々」を覚えておけば(A), (C)は正答ではないことがすぐに分かります。

(D)と迷ってしまいそうですが、whoの後のcomplainが"s"がつかない複数扱いになっていることから不正解と分かります。

また、可算普通名詞が冠詞や代名詞なく単独で現れることもありません。

正解は(B) thoseです。

 

↑ 目次に戻る

 

 

11. to 不定詞っぽい動名詞(動詞句)

「to + 動詞の原形」の不定詞と見せかけて、「to + 動名詞」となるひっかけが時々出題されます。

このときのtoは前置詞です。

ミュー吉
TOEICも性格悪い・・・(笑)

 

よく出る「to + 動名詞」

  • look forward to + 動詞ing (~を楽しみにする)
  • be committed  to + 動詞ing (~に尽力する)
  • be used  to + 動詞ing (~に慣れている)

 

練習問題

That consulting company is committed to (     ) the internal issue from the external point of view.

(A) solve

(B) solving

(C) solved

(D) solution

問題文の日本語訳:あのコンサルティング会社は外部の視点からわが社の内部問題を解決することに尽力している

正答を選ぶポイント:"is committed to"+動名詞の形である(B) solvingが正答です。

 

その他にも『to + 動名詞』となる動詞句15熟語を別記事でまとめています。

いつも「To + 動詞の原形」と考えるのは思い込み!

 

 

↑ 目次に戻る

12. be動詞のあとの現在分詞と過去分詞(主語の性質状態か)

be動詞の後の動詞の形態を問う問題です。

be動詞の後の動詞が現在分詞か過去分詞は、主語の性質状態かで決まりますね。

”人が主語のときはいつも受動態”と決めつけないようにしましょう

現在分詞と過去分詞

主語の性質:現在分詞

主語の状態:過去分詞(受動態)

 

練習問題

Since the current consultants are (     ), we have to find a new candidate to recover the situation. 

(A) satisfied

(B) disappointing

(C) disappointment

(D) disappoint

問題文の日本語訳:現在のコンサルタントは残念な感じなので、状況を回復させるには新しい候補者を見つけなければならない。

正答を選ぶポイント:後半は「状況を取り戻すために新しい候補者を見つけなければならない」です。

前半はその理由にあたり、「現在のコンサルタントが良くないから」と捉えると自然です。

このため、(B) disappointingが主語のコンサルタントの性質を表しているので正答です。

選択肢にはないですが、disappointedがカッコ内に入ると、現在のコンサルタント自信が失望している状態になりますね。

 

↑ 目次に戻る

13. 形容詞か副詞か

空欄に適切な品詞を選ばせる問題のパターンに形容詞と副詞の選択問題があります。

 

形容詞の見極め材料

  • 形容詞は名詞を修飾する
  • 意味が分からない英単語でも、以下のような語尾で終わる英単語は形容詞の可能性が高い。
接尾語
-edexited, bored, confusedなど
-calidentical, mechanical, economicalなど
-iveattractive, effective, innovativeなど
-arsimilar, far, linearなど
-ingexiting, terrifying, interestingなど
-blevisible, capable, stable, curableなど
-ousanxious, anonymous, curious, obvious, previousなど
-fulbeautiful, careful, powerful, stressfulなど
-ly (名詞の接尾語にlyがついたもの)friendly, weekly, timelyなど

 

 

 

 

 

 

 

 

副詞の見極め材料

  • 副詞は動詞、形容詞、副詞を修飾する。
  • 形容詞の語尾に"ly"がついたもの: properly, beautifully, kindlyなど

 

練習問題

The company has a plan to expand into other business areas to be a (     ) leader in cosmetic industry.

(A) competitive

(B) competitively

(C) remarkably

(D) truly

問題文の日本語訳:その会社は、化粧品業界で競争力のあるリーダーになるために他のビジネス分野に拡大する計画がある

正答を選ぶポイント:かっこの後ろが名詞です。形容詞が入ります。

このため、(A) competitiveが正解です。

competitveの意味が分からなかったとしても、形容詞の特徴-iveを頭に入れておくことで正答の確率が高まります。

(D)trulyは「真に」の意味で副詞です。trueであれば形容詞なので正解ですね。

 

↑ 目次に戻る

14. or か norか

否定と肯定でnororを使い分けなければならない以下の構文が時々出題されます。

nororの前が空欄でneithereitherを選ぶ問題にも対応できるようにしておきましょう。

  • Neither A nor B:AもBも~でない(否定)
  • Either A or B:AまたはBのいずれか(肯定)

 

練習問題

Although it was a heavy bus accident,  (     ) passengers nor the driver were hurt. 

(A) either

(B) neither

(C) both

(D) good

問題文の日本語訳:そのバス事故はひどかったが、乗客も運転手もけがはなかった。

正答を選ぶポイント:かっこの後ろにnorがあります。

このため、(B) neitherが正解です。

かっこの後ろがnorではなくandとなっていれば、(C)のbothが正解ですね。

both A and B:AもBも両方

 

15. 使役動詞 have

使役動詞のhaveやmakeの後に、が続くのか、が続くのかに応じて動詞の適切な形を選ぶ問題です。

  • に~させる:have + 人 + 動詞の原形
  • に~させる:have + 物 + 動詞の過去分詞

 

練習問題

The client asked the real estate company to have the room  (     ) before signing the final contract. 

(A) clean

(B) cleaned

(C) cleaning

(D) cleans

問題文の日本語訳:クライアントは最終契約にサインする前に、不動産会社に部屋をきれいにするよう求めた。

正答を選ぶポイント:haveの後ろがroomと物になっています。

このため、(B) cleanedが正解です。

 

使役動詞have, make, get to, (let, ask)の使い分けは詳しく以下の記事にまとめています
記事タイトル入りスライド
【使い分けに注意!】使役動詞get・make・haveの違い

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

16. 自動詞と他動詞

『自動詞としてのみ使える動詞』、『他動詞としてのみ使える動詞』も狙われます。

自動詞と他動詞を見分ける目安や特徴を以下の記事にまとめています。

英語の第1文型S+V
【英語の迷いを減らす秘訣!】自動詞と他動詞の違いと見分け方

続きを見る

 

練習問題

 Since we finally finished the rough design of the new product, why don't we  (      ) the plan to move onto review phase.

(A) proceed

(B) proceed with

(C) proceeding

(D) proceeded

問題文の日本語訳:新商品のおおまかなデザインが終わりましたのでレビュー段階に計画を進めましょう

正答を選ぶポイント:proceedは自動詞です。他動詞として使うことができないため前置詞が必要です。

このためwithをともなう(B) proceed withが正解です。また、提案を表すwhy don't we ~の後は動詞の原形がくるため、proceedingやproceededは不適切です。

 

↑ 目次に戻る

17. 乗り物の前置詞get in/ get on

「車に乗る」、「電車に乗る」、「飛行機に乗る」get inget on使い分けルールを覚えておくと対応できます。

  • 座席まで歩ける通路がある乗り物:on
  • 座席まで歩ける通路がない乗り物:in

 

乗り物に使うget inとget onの使い分けをこちらの記事でまとめています
乗り物のtramと記事タイトルが入ったスライド
「車に乗る」はどっち? get onとget in使い分けの法則

続きを見る

 

練習問題

 Let's get (     ) the bus now! We don't have much time before the departure.

(A) into

(B) in

(C) on

(D) at

問題文の日本語訳:すぐにバスに乗ろう!出発まで時間があまりないよ。

正答を選ぶポイント:バスの中には左右の座席の間に通路があります。通路を歩いて自分の座席まで行く乗り物の前置詞はonです。

このため、(C) onが正解です。

 

↑ 目次に戻る

18. untilとby

「~まで」と同じ日本語のbyuntilの使い方もインプットしておきましょう。

untilは「~するまで」と訳されるように動作を継続する意味untilの後に入ることが多いです。

byは、単に期限を表します。

後ろが日付だからといってbyに限られるわけではなく、untilもありうるので気をつけましょう。

例:I have to work until next year.(来年までずっと働かなければならない)

 

練習問題

We have to finish the document (   ) next week.

(A) till

(B) until

(C) by

(D) by the time

問題文の日本語訳:来週までにそのドキュメントを仕上げなくてはいけません。

正答を選ぶポイント:来週までに「終える」という期限です。終えるタイミングは流れの中の一点のため、finishは動作の継続ではないですよね。

このため、(C) byが正解です。近い意味の英文をuntil/tillを使って書き直すと以下のようになります。

We have to continue to work until(till) we finish the document.

until(till)の後ろに「ドキュメントを仕上げるまで」という動作を継続する意味の英文がきます。

 

↑ 目次に戻る

19. despite ofは間違い!

「~にもかかわらず」にはin spite ofdespiteがありますよね。

TOEICのひっかけ問題で、誤った語法のdespite ofが選択肢に含まれることがあります。

ひっかからないように気をつけましょう。

 

練習問題

  (     ) the bad weather forecast, The team decided to go to surveillance trip to the farmer field.

(A) Despite of

(B) In spite of

(C) Unelss

(D) Otherwise

問題文の日本語訳:悪い天気予報にも関わらず、チームは農家の畑への視察に行くことにした。

正答を選ぶポイント:最初のS + Vと後ろのS + Vの意味的な関係は逆説になっています。このため「~にもかかわらず」に相当する語句が入ります。

Despiteの後にofはつかないため、(B) In spite ofが正解です。

 

DespiteIn spite of共通点違いは以下の記事で確認できます。
形がよく似たマレーシアのツインタワーを背景にdespiteとin spite ofを並べた記事タイトルスライド
【知ってました?】in spite ofとdespiteの微妙な違い

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

20. 貸す・借りるの英単語(borrow, rent, lend, use)

日本人が間違いやすい『貸す/借りる』の英単語も要注意です。

同じ『貸す借りる』の意味でも有償と無償で使い分けが必要ですよね。

 

借りるの英語

借りる有償/無償長期/短期 
rent有償長期/短期
hire有償短期
lease有償長期
charter有償短期中心(特別な目的)
borrow無償長期/短期(移動して使う)
use有償/無償長期/短期(移動して/その場で使う)

 

貸すの英語

貸す有償/無償長期/短期 
lend無償長期/短期
rent有償長期/短期
hire有償短期
lease有償長期

 

『貸す・借りる』の英単語の詳しい説明はこちらの記事にまとめています。
レンタル自転車を背景に記事タイトルを入れたスライド
【恥かいた!】貸す・借りる・レンタルするの英語表現注意ポイント

続きを見る

 

練習問題

 How much is it to (         ) a xerox machine for 10 days ? We need one for 1 week campaign being held at our seminar venue.

(A) borrow

(B) lend

(C) rent

(D) charter

問題文の日本語訳:コピー機1台を10日間借りると値段はいくらですか?セミナー会場で1週間キャンペーンを行う準備にひとつ必要です。

正答を選ぶポイント:値段を聞いているので"有償で借りる"ことが明確な英文です。

このため、(C) rentが正解です。他の選択肢はいずれもrentに比べると不適切です。borrow:無償で借りる、lend:貸す、charter:特別で高価なものを借りる

 

↑ 目次に戻る

21. 仮定法の倒置

仮定法の倒置文をつくるには、通常の仮定法の英文から『①ifを省略②主語と(助)動詞の順序を入れ替える』がルールです。

  • Should it snow tomorrow, (もし明日雪がふれば)= If it should snow tomorrow,
  • Had it not been for the accident, (もし事故がなかったならば) = If it had not been for the accident, 
  • Were it not for the internet, (もしインターネットがなければ) = If it were not for the internet,

 

このルールを頭に入れておかないと、文頭のshouldやhadがカッコとなっている場合に戸惑いますよね。

 

練習問題

  (     ) there be a trouble in getting to the party venue, be sure to call me and we will help you immediately.

(A) If

(B) As

(C) Since

(D) Should

問題文の日本語訳:パーティ会場に行くのに万一困ったら、すぐに電話をください。助けます。

正答を選ぶポイント:thereの後がisではなく、beと動詞の原形になっています。このため仮定法の倒置と判断する必要があります。

このため、(D) Shouldが正解です。

(A)のIfも現実に起こり得ることとして仮定する場合に使えますが、"there be"ではなく、"there is"となる必要があります。

 

↑ 目次に戻る

22. so ~ that・・・、such ~ that・・・構文

「とても なので・・・だ」の構文です。

  • の部分が形容詞副詞ならso ~ that
  • の部分が名詞名詞句ならsuch ~ that

 

練習問題

The consultant had been (      ) a skillful expert that ABC corp. wanted to renew the contract with her.

(A) so

(B) very

(C) such

(D) less

問題文の日本語訳:そのコンサルタントはとても技術のある専門家だったので、ABC corp.は彼との契約を更新したかった

正答を選ぶポイント:カッコの後が"a skillful expert"と名詞句になっています。

このため、(C) suchが正解です。

 

↑ 目次に戻る

23. 『~のために』の熟語

「~のために」に相当する英熟語が良く狙われます。

~のために

  • because of
  • on account of
  • owing to
  • due to
  • for the sake of
  • for the purpose of

 

練習問題

 (      ) low demand for delivery of news paper, many relevant SME is currently working on replacing the delivery products.

(A) As for

(B) Except for

(C) Owing to

(D) Because

問題文の日本語訳:新聞配達の低需要のため、関連する中小企業の多くが配達物を入れ替えることを検討している

正答を選ぶポイント:『~のために』の意味が自然です。(C)と(D)がその意味ですが、Becauseは後ろにS + Vの形をとるので、合いません。

このため、(C) Owing toが正解です。

 

記事タイトル入りスライド
『~するために・目的とする』の意味で使える10の英語表現

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

24. 『~について・~に関して』の熟語

「~について・~に関して」に相当する英熟語が良く狙われます。

~について・関して

  • about
  • on
  • with respect to
  • regarding
  • in regard to

 

数が多いので類似表現を覚えておきましょう。

そして、不要な前置詞がついた間違いの選択肢が紛れ込んでいることが多いです。

正しい表現を確認しておきます。

 

練習問題

The skillful consultants were sent to the company to solve the concerns the customer may face  (      ) the change of the political regulation.

(A) regarding

(B) regarding on

(C) with regard on

(D) with respect on

問題文の日本語訳:政府規制の変更に伴い顧客が直面するかもしれない懸念を解決するために、熟練のコンサルタントがその会社に派遣された

正答を選ぶポイント:『~に関して』にあたる英語表現を選びます。

このため、(A) regardingが正解です。(B)はregardingかonのいずれか一つであれば正解です。(C)はwith regard toであれば正解です。(D)はwith respect toであれば正解です。

 

 

↑ 目次に戻る

25. 文頭が(     )で始まる問題はカンマ以下を先に読む!

文頭が(  )で始まる問題は、カンマ以下の文を先に読みます。

そのほうが正解にたどりつけるまでの時間が速いからです。

分詞構文の問題を除き、文頭が(  )で始まる問題は、構造が以下のいずれかになっている場合がほとんどです。

  • (  )S + V,   S + V 
  • (  )前置詞句,   S + V 

 

文頭( )問題の解き方

  1. 後半のS + Vの意味を確認する
  2. 前半の( )直後のS + Vまたは前置詞句の意味を確認する
  3. 前半後半の関係(原因+結果、逆説、条件、時系列など)を見極めて意味的に合う接続詞/前置詞を選ぶ

 

ポイント9やポイント1921もこのパターンの問題ですね。

 

練習問題

 (      ) the company decides to expand its business abroad, it will need to consider deeply how to win the fierce competition in the global market.

(A) Because

(B) If

(C) Unless

(D) Although

問題文の日本語訳:その会社が海外にビジネスを拡大する決断をするなら、グローバルマーケットでの激しい競争に勝つ方法を深く検討しなければならない。

正答を選ぶポイント:カンマ以下の文章の内容を先に理解します。次に文頭の(  )以下のS + Vの節を理解します。カンマ前後の関係が”条件”となっているため、(B) ifが正解です。

 

TOEICリスニングのスピードに負けない秘訣です!

ハイスコアのイメージ
【高得点者はやっている!】TOEICリスニングで400点とる実践対策

続きを見る

 

↑ 目次に戻る

TOEIC Part5の"取りこぼし"を防ぐ徹底対策

 

【TOEIC Part5 30問】解き方の王道手順

Part5の各設問で最初に行うことです。

その設問が語彙問題文法問題かを瞬時に見極めましょう。

選択肢A~Dにチラッと目をやり、語彙問題文法問題かを瞬時に判別する

たとえば、A~Dの選択肢が以下のような場合、1~25で確認したような文法問題とわかりますよね。

  • 品詞が異なるだけの同じ英単語
  • すべて接続詞
  • すべて前置詞

 

次に、語彙問題文法問題で以下のように異なる流れで正解を選びます。

⇒ 語彙問題の場合

  • 設問文の意味を理解することが必須。英文を読んで意味的にA~Dの選択肢のどれが適切かを判断する

冒頭に述べたように、語彙問題はテクニックが通用しにくいです。

 

⇒ 文法問題の場合

  • 穴埋め箇所の前後の英単語の品詞を確認し、可能性がある選択肢を瞬時に絞る。(消去法
  • 設問文の意味と文法構造を理解し、文法的・意味的A~Dの選択肢のどれが適切かを判断する

文法問題はテクニックや詰込みが通用します。

1秒でも早く解くつもりで30問を終わらせましょう。

効率よく備えるには、できる限り多くのPart5練習問題にあたり正解パターンの文法知識を増やしておきます。

  • 試験会場についてからの試験開始までの30分
  • テレビCMの合間の2分
  • ホームで電車を待つ5分
  • 次の打ち合わせまでの5分
  • 昼休みの15分

こういう生活のスキマ時間を使えば、日々の生活に多くの勉強時間を割かなくてもTOEIC対策ができますよね。

Part5は1問あたり数十秒で解く問題なのでちょっとした時間を使って準備がしやすいです。

スマホアプリのスタサプTOEICコースなどを使えば、職場の休憩時間に触っていても周りには勉強しているようには見えません。

スタサプはPart5だけでも30問×20回分の試験=600問を備えてリスニングやその他のPartの問題も多数。

6カ月プランばかりが宣伝されているけど1カ月プランを選べば、3,278円で本番の直前でも1カ月間みっちりトレーニングができますよ。

無料で1週間使えるし、TOEIC本番が終わった後、紙の本のように処分に困ることがないのもGoodです。

 

単行本なら、『TOEIC千本ノックシリーズ』がおススメ。

右ページにPart 5対策に特化した練習問題、1ページめくった裏ページにその解答の形式で約100問よく出るPart5練習問題が文庫本サイズに収まっています。

 

 

↑ 目次に戻る

その他のTOEICスコアアップの秘訣

TOEIC対策

TOEICリスニングで高得点をとるためのマインド具体的な対策をまとめました。リスニングのスピードについていくのではありません。

【高得点者はやっている】TOEICリスニングで400点とる実践対策

 

TOEICリーディングはリスニングでヘトへトに脳が疲れた状態からのスタートです。1問でも多く解くための消去法解く順番について考えました。

【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない

 

TOEIC試験を初めて受ける人、久々に受ける人が直前でも得点をUPさせるための心得対策をまとめました。

30点UPを狙うTOEIC直前悪あがき対策【あの方法があった!】

 

 TOEICリスニングで高得点をとるには、単語が短いのに音の変化を受ける前置詞の攻略を避けて通れません。難敵である前置詞の正体が分かります。

【できる人は知っている】英語の前置詞が聞き取れない理由!

 

質も値段も高いプログリット社のシャドーイング教材です。TOEIC模擬問題をそのまま使って発音リスニング力1日30分で強化できました。

【シャドテン恐るべし】1日30分でリスニングと発音は着実に上達!でも料金高い

 

リスニング力UPに効果的なディクテーション(書取り練習)のやり方をまとめました。

【ディクテーションのやり方】ネイティブ英語が聞き取れない・わからない対策

 

受け放題のオンライン英会話でTOEIC対策レッスンを受講した詳細レビューです。無料で1週間何度でもTOEIC対策レッスンを受けられますよ。

【受講者の徹底解説!】NativeCamp TOEICコースの詳細

 

教育経験豊富でTOEICを熟知しているベテラン日本人女性講師からマンツーマン・日本語でTOEIC対策のコーチングをしてもらえます。

【TOEIC上達への最短距離】KIRIHARA Online Academyとは

 

ひとつPart5の文法対策で言い忘れてました。discussの後にaboutはつきませんよ!

 

↑ 目次に戻る

 

-TOEICスコアUPのコツ