本番開始まで、まだ時間はありますよね。
今からでもできることに目をむける。
試験開始ギリギリまで時間を有効に使う。
出来るかぎりの悪あがきを行って、試験に臨む準備をしましょう。

TOEIC直前対策をまとめました。
目次から好きなところに飛べます。
役に立ちそうな内容だけでも目を通してみていだだければと思います。
この記事を読むと分かること(After)
- 前日までと当日のTOEIC悪あがき対策
- TOEIC試験の形式・準備するもの
\シャドーイングの驚く効果は無料体験だけでも実感できる/
続きを見る【評判のシャドテン体験レポ】1日30分でリスニングと発音上達!でも料金高い
(好きなところから読めます)

前日までのTOEIC悪あがき対策
【全体】試験の形式・ルールを把握しておく

TOEIC試験が「久しぶり・初めて」の2Hの人は、TOEIC公式ホームページのサンプル問題を確認しておきます。
問題の種類と問題数
リスニング/リーディング | Part | 問題数 |
リスニング(45分) | Part 1 (写真描写) | 6問 |
Part 2 (会話応答) | 25問 | |
Part 3 (会話理解) | 39問 | |
Part 4 (説明理解) | 30問 | |
リーディング(75分) | Part 5 (単語穴埋問題) | 30問 |
Part 6 (長文穴埋問題) | 16問 | |
Part 7 (長文理解問題) | 54問 |
注意点・ルール
試験前に以下のアナウンスがあります。
試験の注意
- 配布される問題用紙は試験後回収される
- 問題用紙に線を引いたりメモを取ったり、書き込むことは認められていない。(厳密にチェックされたのを聞いたことはないですが)
【全体】時間配分の目安を知っておく

しかし、リーディングは、全問解く場合の時間配分の目安を知っておきましょう。
ただし、全問解くことを狙うのか、解けそうな問題を優先して時間配分をするのか、
自分の実力に応じた戦略が必要です。(後述)

Part | 問題数 | 1問あたりの目安時間 | 合計配分時間 |
Part 5 (単語穴埋) | 30問 | 10秒 | 5分 |
Part 6 (長文穴埋) | 16問 | 60秒 | 16分 |
Part 7 (長文理解) | 54問 | 60秒 | 54分 |

【全体】各Partの問題を解いておく

そして、時間に余裕があれば、リスニングとリーディングの模擬試験を1回やりましょう。
通しで受けてみることで、リスニングのスピード感、リーディングの切迫感がよく分かりますよね。
手元に教材がなければ、定番のスタディサプリを1週間無料体験すればよいと思います。
20回分の模擬試験。
登録に3分。
会場内での試験開始の待ち時間まで活躍します。
【リスニング】一番聴きとれる英語教材を何度もリスニングしておく
TOEIC試験の問題形式やスピード感を頭に入れたら耳を英語に慣らしておきましょう。

それを繰り返して聴いておきます。
「リスニングPartの英語が聴きとれる」を頭に植え付けるためのイメトレです。
-
【詳細解説!】オンライン英会話NativeCamp TOEIC対策レッスン
続きを見る
【リーディング】直前対策が有効なPart5(単語穴埋め問題)の頻出問題を頭に入れておく

それに1文の単語穴埋め問題なので、他のパートに比べ抵抗感少なく挑めますよね。
このPart5は、文法問題と語彙問題に分かれます。
前者の文法問題の頻出パターンが悪あがきのねらい目。
25パターンを以下の記事で頭に入れておきましょう。

-
【取りこぼし厳禁!】TOEIC Part5よく出る文法問題25パターン
続きを見る
そして、本番までに時間があれば、リーディング100問のうち30問を占めるPart5に集中投下します。
スタサプの600問(30問×20回)で1つでも多くのパターンに触れておきます。

TOEIC試験当日の悪あがき対策
【リスニング】スピードに翻弄されない強いマインドに変える

本番でリスニング試験が始まると、聴き取れない問題にペースを乱されそうになること間違いありません。
本番のマインド対策は以下が肝心です
TOEICリスニングは、自分がアナウンスについていくのではない。
アナウンスを待ち受けながら解答を進める。
詳しくは別記事に書きました。

-
【高得点者はやっている!】TOEICリスニングで400点とる実践対策
続きを見る
【リーディング】消去法を考慮し解く順番を決める

Part5~Part7までの消去法の使い方を理解し、解く順番を決めます。
>>【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない
-
【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない
続きを見る
リーディングパートのカギは以下です。
正答しやすい問題を優先して時間を割く
先に書いたとおり、Part5の穴埋め問題は、各設問の英文が短く”拒絶反応”少なめ。
"分かる"、"分からない"を短時間で見極められます。
リスニングで疲れた脳をクールダウンさせるのにもピッタリですよね。
このため、順序通りPart5の30問を最初に解きます。
問題は、残りのPart6とPart7ですよね。
Part 6も穴埋め問題ですが、英文が長いので難易度が上がり少し嫌気が増します。
このため、Part 6とPart 7の残りの全ページをざっと見て、
- 文字数が少ない問題
- 図や表が多めの問題
- 自分の仕事の状況に近い問題
- 自分の関心があるテーマを扱った問題


ちなみに、Part 7には以下の3つのパターンがあります。
- シングルパッセージ(例:社員向け文書):10題29問(1題あたり2~4問)
- ダブルパッセージ(例:送信メールと受信メール):2題10問
- トリプルパッセージ:(例:送信メールと受信メールと周知文書)3題15問
パッセージとは、文書、メール、新聞、雑誌、パンフレット、チャットなど、ひとつひとつのドキュメントのことです。
また、設問を先に読んでからドキュメントに目を通す場合もありますよね。
その場合、TOEIC試験は問題文の流れにそって設問が並んでいることが多いことを頭に入れておきます。
『設問1は文書の前半』、『設問2は文書の中盤』、『設問3は文書の後半』といった具合です。

【要注意】TOEIC直前の英単語暗記は効果が薄い

TOEIC試験では、1回あたり約10,000語の英単語が出現。
そして、同じ英単語をひとつと数えると、2500語の英単語が出題されます。
この前提で、直前の悪あがきで仮に20の英単語を覚えられたとしましょう。
20 ÷ 2500 = 0.008 = 0.8%
その20英単語がすべて試験に登場したとしても(そんなことはないと思いますが)、対策効果という意味ではたったの0.8%のカバー率に過ぎません。

英単語を覚えるより、以下のような対策に時間を費やすほうが賢明です。
- 各Part1-7の出題パターンを把握する
- Part5の穴埋め問題の練習に時間をあてる
- 優先して着手する問題パターンを計画しておく(例:Part1とPart2の短い英文のリスニング問題、Part5の単語穴埋め, Part6・7の中で本文が短め、絵や図表がある問題)
- リーディングパートの解答法テクニックと消去法を確認しておく

TOEIC試験当日に必要なもの

当日バタバタしなくて済むように。
TOEIC試験の制度には大きく2種類あります。
①個人で申し込む公式テストと②団体で申し込むIPテストです。
アナタの試験はどちらでしょうか。

TOEIC試験制度の種類
① 公式テストの場合
公式テストに必要なもの
- 受験票(写真要添付)
- 写真付きの本人確認書類
- 鉛筆/シャーペン
- 消しゴム
- 腕時計(スマホの時計はNG)
- マスク
- ウェットティッシュ(夏期)
https://www.iibc-global.org/toeic/test/bridge_lr/guide02.html#anchor02
上記のアイテムが必要です。
この中で太字の最初の4つは必須です。
受験票には以下の写真添付が必要です。
- サイズは縦4cm×横3cm
- 6カ月以内に撮影
まだ用意していない人は、以下のいずれかで対応しましょう。
- 駅前や写真屋さんにある証明写真撮影機を利用する
- スマホにアプリを入れてプリンタまたはコンビニで印刷する
2のスマホアプリを入れる場合、『履歴書カメラ』を入れると超簡単です。
自撮り写真をアプリがTOEIC試験の規定サイズに自動加工してくれますよ。
これをコンビニで印刷しても100円以下で済みますね。

『履歴書カメラ』アプリの画面キャプチャ1

『履歴書カメラ』アプリの画面キャプチャ2
写真付き本人確認書類
運転免許証、パスポートなど写真が付いた本人確認書類を用意します。
腕時計
また、試験会場の自分の席から見える位置に時計がある保証はありません。
腕時計をつけて試験会場に行きましょう。
試験開始前にスマホは電源を切るよう指示があります。
このため試験中にスマホを時計として使うことはできません。
マスク
コロナ対策期間中もアフターコロナもマスクは必須アイテムです。

夏:熱中症対策
夏は熱中症対策をしてTOEIC試験会場に向かいましょう。
早く会場に着くと入り口がまだ開いてなく、外で待たされる可能性があります。
夏のTOEIC試験の持参物
- 水分
- 汗拭きシート/ウェットティッシュ/タオル
- 日傘・帽子
- 首掛け扇風機
- 塩アメ など
冬:寒さ対策
冬は寒さ対策をしてTOEIC試験会場に向かいましょう。
早く会場に着くと入り口がまだ開いてなく、外で待たされる可能性があります。
また、会場は暖房がきいているはずですが、「手がかじかんで思うようにマークできなかった・・・」なんてことがないようホッカイロがあったほうがいいですね。
冬のTOEIC試験の持参物
- ホッカイロ
- マフラー
- 耳当て(イヤーマフ)
② 団体受験IPテストの場合
②IPテストに必要なもの
- 鉛筆/シャーペン
- 消しゴム
- 腕時計(スマホの時計はNG)
- マスク
運営する団体の決めごとですが、受験票と写真付き本人確認書類は不要と思います。
不明な点は、団体試験を主催する事務局に確認します。
その他のアイテムは①公式テストと同様です。
IPテストの場合のアドバイス
団体申込み主催者の決め方次第ですが、座席が指定されていない場合があります。

スピーカーの位置が中央前方1箇所の場合、部屋の角より中央付近少し前のエリアあたりが音声は聞き取りやすいと思います。
③ TOEIC CAT (Computer Adaptive Test)の注意点
TOEIC CATの概要 出典:TOEIC公式HPより

実際に一度受けて危ない目にあいました。
思いのほかリーディング時間が余って、

と思い、残り2分で気づいたことです。
気をつけること
各問題の画面で右側のスクロールバーを必ず一番下まで下げてから『NEXT』ボタンを押す
Readingで文章題が左側、問題が右側に表示される個所があります。
その際、設問は、画面に見えている2-3問だけではなく下にスクロールさせて表示する4問目・5問目が隠れている場合があります。
画面右下の『 Next』ボタンは下にスクロールしなくても押せるのがトラップです。
分かりやすくいうと、PCのツールバーに『Next(次の画面へ移動)』のボタンが配置されているような感じですかね。
PCのツールバーは、ブラウザーの画面を下にスクロールしなくても独立して押せますよね。
注意してください。
まとめ:時間が足りない前提の対策を!
以上、TOEIC対策の悪あがきをまとめました。
TOEICは時間との戦いです。
リスニングのPart 1とPart 2は、英文も1~2文程度と短いので、最初の31問は"全集中の呼吸"で正解をとりに行きましょう。

リスニングの聴き取れなかった問題は、即あきらめて耳を次のアナウンスに備えさせます。
頭で分かっていても、本番でこれを実践できなければ意味がありません。
-
【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない
続きを見る

また、リーディングのPart5の30問は直前悪あがきが”通用”します。
文法問題への対策として、以下の記事の目次だけでもチェックして頭に入っているかを確認しておきましょう。
-
【取りこぼし厳禁!】TOEIC Part5よく出る文法問題25パターン
続きを見る
TOEICスコアアップの秘訣まとめ
【取りこぼし厳禁!】TOEIC Part5よく出る文法まとめ25パターン

【高得点者はやっている】TOEICリスニングで400点とる実践対策

【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない


【シャドテン恐るべし】1日30分でリスニングと発音は着実に上達!でも料金高い

【ディクテーションのやり方】ネイティブ英語が聞き取れない・わからない対策

【受講者の徹底解説!】NativeCamp TOEICコースの詳細

【TOEIC上達への最短距離】KIRIHARA Online Academyとは
