英語のリスニングにおいて、前置詞は特に難しいですよね。

とずっと思っていました。
けれど、20年以上英語を勉強してきて、前置詞が聞き取れないのは前置詞にいくつかの特徴があるからだと分かりました。
そして、前置詞を聞き取れるようになるには、他の品詞とは別のアプローチが有効だと感じています。
聴きとるための秘訣は以下です。
前置詞を含む熟語と聞こえた音を頭の中で結びつける
この考え方に気づいてからは、TOEICのリスニングは9割以上着実に取れるようになりました。
この記事を読むと分かること(After)
- 前置詞ならではの4つの特徴と聴き取る秘訣
- 前置詞に音の変化が起きるしくみ(リエゾン、リダクション、フラッピングについて)
記事を書いた人
休会月を挟みながらいくつかのオンライン英会話や教材をローテーションして英語学習を継続しています。
(タップできる目次)
さっそく前置詞の特徴や秘策を説明していきます!
リスニングが難しい英語前置詞の特徴
前置詞の特徴とリスニングが難しい理由です。

-
【リスニング勉強法!】英語が聞き取れない理由と8つの対策
続きを見る
特徴1: 単語の数は少ない
調べてみました。
もはや口語では使われないマイナーなものも含めると前置詞は78語もあるそうです。
実際によく出てくる前置詞はもっと少ないですよね。
太字のものがよく出る感覚があります。
前置詞一覧
A
Aboard
Above
Across
After
Against
Along
Alongside
Amid
Among
Anti
Around
As
At
B
Bar
Before
Behind
Below
Beneath
Beside
Besides
Between
Beyond
But
By
C
Considering
D
Despite
Down
During
E
Except
F
For
From
I
In
Inside
Into
L
Less
Like
M
Minus
N
Near
Notwithstanding
O
Of
Off
On
Onto
Opposite
Out
Outside
Over
P
Pace
Past
Pending
Per
Plus
R
Re
Regarding
Round
S
Save
Saving
Since
T
Than
Through
Throughout
Till
To
Touching
Toward
U
Under
Underneath
Unless
Unlike
Until
Up
V
Versus
Via
Vice
W
With
Within
Without
特徴2: 単語の意味をつかみにくい
英語の単語は、大きく2つに分かれます。
意味が中心的な内容語 (content word)と、機能が中心的な機能語 (function word) です。
前置詞は、機能語 (function word) に分類されます。
名詞・動詞・形容詞・副詞などは、意味的な役割が中心の内容語 (content word) ですよね。
機能語は数が限られますが、内容語は数がたくさんあります。
機能語はほかに、他の接続詞、助動詞、冠詞、代名詞などがあります。
前置詞は英文の中で機能的な役割を担うため、単語としての意味はつかみにくいですよね。
試しにLongman英英辞典で"Of"を調べると、なんと24個も使い方が説明されていました。。。(汗)
前置詞はひとつひとつの意味をすべて覚えておくのはナンセンスですね。
それぞれの前置詞のコアなイメージを頭にいれておき、後は英語に触れる中で語感を養うように、前置詞の感覚を身に着けていくのがよいと感じています。
on, in, at, from for, toについて、コアなイメージを以下の記事でまとめています。
特徴3: 単語が短めで音素が少ない
音素とは、音の最小単位です。
子音も一つの音素ですし、母音も一つの音素です。
たとえば、前置詞"in"の音素は"イ"と"ン"の二つです。
以下のように表記されます。
/i/ /n/
前置詞は単語が短いので音素も少ない
特徴4: 音が変化しやすい
Native英語の発音の特徴に前置詞は"巻き込まれやすい"です。
その特徴とは、リンキング、リダクション、フラッピングなどのリエゾン(音の変化)と弱形です。
前置詞は単語や発音がそもそも短いので、音が変化するともはや原型を成していないように感じますよね。
主な前置詞の弱形 /ə/と弱く発音される
前置詞 | 弱形発音 | 例文 |
at | /ət/ | I will meet him at noon. |
for | /fə/ | It is good for him. |
from | /frəm/ | That email is from him. |
of | /əv/ /v/ | I have a lot of pens. |
to | /tə/ | Are you coming to the party ? |
前置詞をリスニングする秘訣
先に述べた前置詞の4つの特徴を知識としてまず頭に入れておくことがリスニングには大切と感じています。
打ち勝つためには敵の特徴を理解するのです。
そして、前置詞が含まれる頻出熟語もあらかじめできるだけ多くを覚えておきます。
前置詞をリスニングする秘訣は、
読んで意味が分かる熟語を先に増やして、聞こえた音とその知識をつなげて理解する
です。
これだけでは分かりにくいので例で紹介します。
例1
in front of (~の前に)
この熟語のNative発音は、”イン フロント オブ”とは聞こえないと思います。
リエゾンによりofが弱く読まれて”インフロンタブ”のように聞こえます。
"in front of"の熟語の意味をあらかじめ知識として頭にいれています。
そして、リスニングで"インフロンタブ"と聞こえたら、

と瞬時に聞こえた音と知識を結びつけます。
We met him right in front of the building.
Don't spend much time in front of the TV.
例2
a kind of (~種類の、~のような)
この熟語のNative発音も"ア カインド オブ"とは聞こえないと思います。
リエゾンによりofが弱く読まれて”アカインダブ”のように聞こえます。
最初の"ア"も最後の"ブ"もほとんどきこえないぐらいです。
a kind ofの意味をあらかじめ知識として頭に入れています。
そして、”アカインダブ”と聞こえたら、

と瞬時に聞こえた音と知識を結びつけます。
I prefer to have a kind of Japanese cuisine. Could you recommend one ?
Green tea is a kind of major Japanese tea.
例3
put on (~を着る)
このNative発音も"プット オン"とはっきりと聞こえないと感じます。
リエゾンによりonが弱く読まれて”プットン”のように聞こえます。
onの形はもはやくずれて原型を感じることができないぐらいです。
put onの意味をあらかじめ知識として知っておきます。
そして、”プットン”と聞こえたら、

と瞬時に聞こえた音と知識を結びつけます。
Why don't you put on mask for precaution from catching cold ?
I am going to put on the badge on my shirts.
まとめ:前置詞を含む熟語をたくさん覚える
前置詞をヒアリングできるようになるために、僕が実践している対処策を書きました。
前置詞はちょっとやっかいですよね。
上に書いたように前置詞を含む熟語をできるだけ多く知識として覚えておきましょう。
そうしないと、実際の英会話でリスニングできないです。
たとえば、それを裏付けた例が最近ありました。
実際の仕事で、先日Nativeが"elaborate on"という前置詞を含む英語を使いました。
この熟語は「~について詳しく述べる」という意味です。
しかし、自分にはこの英熟語の知識がなかったので、elaborateもonも聞き取れませんでした。
He refused to elaborate on the status of the project.
(彼はプロジェクトの状況の詳細を述べることを拒んだ)
onはこれまで何度も耳にしているので、onだけは単独で聴きとれても良さそうなのにそれができません。
これが前置詞の難しいところですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
-
【リスニング勉強法!】英語が聞き取れない理由と8つの対策
続きを見る
TOEICスコアアップの秘訣まとめ
TOEIC対策
【取りこぼし厳禁!】TOEIC Part5よく出る文法まとめ25パターン
⇒ TOEIC Part5には語彙問題と文法問題に分かれます。文法問題の頻出パターンをまとめました。確認しておくだけで本番での取りこぼしを防げます。
【高得点者はやっている】TOEICリスニングで400点とる実践対策
⇒ TOEICリスニングで高得点をとるためのマインドと試験への臨み方をまとめました。リスニングのスピードについていくのではありません。
【解く順番・配分の秘策!】 TOEICリーディング時間足りない・終わらない
⇒ TOEICリーディングはリスニングでヘトへトに脳が疲れた状態からのスタートです。1問でも多く解くための消去法や解く順番について考えました。
30点UPを狙うTOEIC直前悪あがき対策【あの方法があった!】
⇒ TOEIC試験を初めて受ける人、久々に受ける人が直前でも得点をUPさせるための心得と対策をまとめました。
⇒ TOEICリスニングで高得点をとるには、単語が短いのに音の変化を受ける前置詞の攻略を避けて通れません。難敵である前置詞の正体が分かります。
【シャドテン恐るべし】1日30分でリスニングと発音は着実に上達!でも料金高い
⇒ 質も値段も高いプログリット社のシャドーイング教材です。TOEIC模擬問題をそのまま使って発音とリスニング力を1日30分で強化できました。
【ディクテーションのやり方】ネイティブ英語が聞き取れない・わからない対策
⇒ リスニング力UPに効果的なディクテーション(書取り練習)のやり方をまとめました。
【受講者の徹底解説!】NativeCamp TOEICコースの詳細
⇒ 受け放題のオンライン英会話でTOEIC対策レッスンを受講した詳細レビューです。無料で1週間、何度でもTOEIC対策レッスンを受けられます。
【TOEIC上達への最短距離】KIRIHARA Online Academyとは
⇒ 教育経験豊富でTOEICを熟知しているベテラン日本人女性講師からマンツーマン・日本語でTOEIC対策のコーチングをしてもらえます。
それから、YouTubeで良いコンテンツを見つけました。
リエゾンなどのリンキングを理解するために「ニック式英会話」は役立つと思います。