こんにちは。
数か月前に仕事の英語打ち合わせであったことです。
その日は、USのパートナー会社とのZoomを使ったリモート会議。
相手はこちらから打ち合わせをお願いした会社で、今後の協業の可能性を模索をするためにお互いの会社概要や取組み内容を共有することが会議の目的でした。
日本側からは自分を含めて3名が自宅からの参加。
会議の冒頭にお互い簡単に自己紹介と挨拶をしたまではよかったのですが、その後問題が起きました。
自分が会社紹介を始めて先方からの質問にも答えながら進めていた途中で、なんと会議が打ち切りとなってしまったのです・・・

インドなまりの英語でそう言われて、
ピコン!
会議からの退出音がむなしくPCから聞こえました。
相手のインド系の英語がかなり聴きづらく、何度か、
Could you repeat your question?
と質問を繰り返してもらっていたので

と感じていた矢先のことでした。
相手が本当にクライアントに急きょ連絡する必要が生じたのか、こちらの英語のリスニング力に不満を感じたのか、真の理由はよく分かりません。
けれど、結局その後もそのインド系の人とは打ち合わせができていないです。
こういう苦い体験は過去にも何度かありますが、後味悪く気分が沈みます。
コロナ禍以降、対面会議が減ってリモートミーティングが増えていますよね。
仕事で関わる外国人との打ち合わせもほとんどがTeamsかZoom開催にかわりました。
リモート会議ではジェスチャーやホワイトボードが使えないです。
英語のコミュニケーションがこれまで以上に難しくないですか?
相手の英語が聴き取れない、
自分の英語発音が通じない、
これらの問題を改善させないとまずいと改めて強く感じるようになりました。
そんな流れがあってシャドテンで通勤時間と帰宅後にシャドーイング練習を続けてきました。
結論、1カ月でも毎日シャドテンで練習すると、特に速いNative英語のリスニング力強化と発音矯正に効果がありましたよ。
苦手意識が強かったイギリス人やインド人とのミーティングにも以前よりも自信をもって臨めるようになってきました。
シャドテンを受けた人
シャドテンのサービスと感想について詳しく説明します。
(好きなところから読めます)
- 1 評判のシャドテンとは(感想まとめ)
- 2 シャドテンのデメリット
- 3 シャドテンのメリット
- 4 シャドテンを使った日々の学習のやり方
- 5 シャドテンでリスニング力と英語発音が上達する定量的なイメージ
- 6 シャドテン学習に関連する用語
- 7 まとめ:無料体験でもシャドーイングの効果は感じられる
- 8 【2022年6月1日~6月30日限定】シャドテン2周年値引きキャンペーン
評判のシャドテンとは(感想まとめ)

感想まとめ
実際に使ってみると、正しく聴き取れ発音できるようになる英単語が日々着実に増えていく実感がありました。ただ、月2万円と値段は高めです。
シャドテンサービス概要
- 提供会社:株式会社プログリット
- 本社所在地:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館5F
- 設立:2016年
- サービス内容:専用スマホアプリを使ってシャドーイングを行い、録音した英語発音に対してプロからの添削を毎日1回受けられる
- 料金・月額プラン:税込21,780円/月の定額サブスクリプションサービス(月額の日割り計算返金なし)
- 入会金・退会金・教材費:0円
- 無料体験:7日間
- 受講に必要なもの:スマホのみでOK。(iPhone/Android対応の専用アプリとLINEを利用)
\【2022年6月限定】値引きキャンペーン/
シャドーイングのやり方


英語音源を聞きながら、スクリプトを見ずに2語から3語遅れて発声する練習がシャドーイングです。
聴こえた英語をすぐ後ろからシャドー(影)のように追いかけていくことからこの名がついています。
元々は同時通訳者がリスニング力を訓練するための手法として用いられてきました。
2語から3語遅れて発音する目的は、直前に聞こえたNaviveの発音を確実に聴きとれるようになるためです。
最初はスクリプトを見ても構いませんが、最終的には直前に耳で聴きとったNative発音を追いかけ発音することが大事。
テキストを見てシャドーイングを行うと、どうしても目で見たテキストを読んでしまうからです。

シャドーイングの注意点

そして、適切なレベルの教材でトレーニングをしなければ、適当に行う筋トレと同じで効果が半減しますよね。
また、シャドーイングに入る前に、文章全体の意味や分からない文法を潰して、オーバーラッピング練習(※)をしておくことが重要です。
意味の分からない箇所があると、英語の音より意味が気になってしまい聴き取り練習に集中できなくなるからです。
※オーバーラッピング練習とはテキストを見ながら音源と同じタイミングで英語を発生する練習です。
シャドーイングのリスニング効果
『音声を知覚する能力が飛躍的に向上する』









\0円でシャドーイングの効果が分かる/
シャドテンがおすすめな人:忙しい社会人

シャドテンがフィットしそうな人
- 仕事が忙しいため、費用が少々高くてもいいので効率的に急いで英語を伸ばしたい(社会人など)
- 仕事で外国人の英語が一回で聴き取れない場面が多い
- 英語を話すと外国人に一発で理解されないことがある
- TOEICリスニングのスコアをUPさせたい
- シャドーイングの学習効果を実感したことがない。どう効果があるのか分からない
- シャドーイングの音読教材をネタ切れさせたくない
- 英語の音の変化であるリンキング、リダクション、フラッピング※を実践発音できない
- 英語のリスニング力と発音力を同時に強化することに魅力を感じる
※ 用語の説明に目次から飛ぶことができます。
シャドテンを利用する必要はない人

シャドテンを利用する必要はなさそうな人
- なまりのある英語も支障なく聴きとれる
- リンキング、リダクション、フラッピング(説明は下部)を実践できる
- 日本人英語に慣れていない外国人に対しても自分が話す英語がだいたい一発で理解される
- リスニング力や正確な発音よりアウトプットする練習量が英語力強化の一番の課題と感じている →オンライン英会話で効果的にスピーキング力を伸ばす
- シャドーイング練習をやったことがあり、その効果は既に十分体感できている
シャドテンを選んだ理由
シャドテンを知ったきっかけはGoogle検索です。
苦手なイギリス英語やインド英語のリスニング力を強化したくシャドーイングに使える教材を探していました。
プログリットという会社は、

と名前を聞いたことがあったぐらいです。
口コミをググると「値段が高すぎる」、「意味ない」といったシャドテンの否定的なコメントもいくつかありました。
けれど、世界で活躍するサッカー選手本田圭佑さんとスポンサー契約を結んでいるし、怪しい会社ではないだろうと思い、

それぐらいの気持ちで始めて1カ月間ほぼ毎日練習しました。
【参考】シャドテンの評判・口コミ(2022/4更新)

プラス評価・教材感想のツイート
「シャドーイングも全ての音声変化をメモしてから、練習した方が効率的なのは分かるけど、フルタイムで働いて年子育児してたら、とても無理。 シャドテンで添削をしてもらって、ミスから学べるのは忙しい人にとって、大きな手助け。」(Iさん)
「シャドテン3日目。 言ってるつもりやのになぁってなったけど正しい発音じゃないんでしょうね。 あと4日しかないので新しいScriptで提出した(せっかち関西人) サブスクのいいところってこうやって定期的にフィードバックがあるからモチベーションに繋がるとこよなぁ」(Mさん)
「今日はシャドテンの課題を聴きながらウォーキング。 TOEIC音声はわかりやすいけど、インタビュー音声は不明瞭なところもあって難しい。 聴くと確かに言ってるんだけど、自分の録音は確実に言えてない、つまり、通じてない」(Iさん)
マイナス評価・無料体験でやめた人のツイート
「復職前はシャドーイングが重要かなとのことで二ヶ月ほどシャドテンに課金して特訓。無駄ではなかったと思うけど、業務の話がペラペラとできるようになったわけではない。リスニング強化のためのトレーニングだから当たり前なんだけど…」(Nさん)
「シャドテントはライアルで終了することにしました。 絶対効果ありと思いますが、毎朝オンラインで予習復習もやると1時間程、帰宅後と考えたら課題こなすのが難しく... また言い訳ですが...」(Mさん)

シャドテンのデメリット

以下のような点を感じました。
月2万円と高い
シャドテンの料金は月2万円。値段がちょっと高いですよね。

と感じてしまいました。
それに、

シャドテンをやる前までは、そんな迷いもあったので値段に見合う効果があるのか不安がありました。
(オンライン英会話とシャドテンの違いは後述)
ディクテーションも学習の流れあったほうがいい
同じ教材を3~5日間程度継続して練習することがシャドテンでは推奨されています。
しかし、シャドテン推奨の学習の流れにはディクテーションがありません。(後述)
このため、教材初日はディクテーション(英語の書き取り)をやるようにしました。
聴きとれる単語と聞き取れない単語をはっきりさせ、不明な単語や文法を調べることで、"意味理解"をより早く、より深くできるからです。

”慣れ”や”飽き”との戦いは他の教材と同じ

けれど、慣れや飽きとの戦いは他の教材やオンライン英会話と同じです。
英語学習全体にあてはまることですが、自分が「コレだ!」と思った教材は愚直に一定期間続けて学習しないと学習効果は定着しないですよね。
シャドテンもこの点は変わりません。
中だるみで録音提出が止まってしまうと学習効果が薄まってしまいます。

\【2022年6月限定】値引きキャンペーン/
補足:『添削は1日1回まで』はデメリットとは思わなかった

自分の場合、英語の勉強に割ける時間は、少ない日で30分、多い日でも2時間ぐらいだからです。
録音課題提出に2回も取り組む時間は確保しにくい。

平日の生活( 太字はシャドテンに使える時間)
時間 | 生活 |
6:30 | 起床・朝食・着替え |
8:00-9:00 | 通勤(40分) |
18:00-20:00 | 仕事が終わる時間 |
19:00-23:00 | 帰宅・夕食・テレビ・英語学習 |
23:30 | 就寝 |
仮に、2回以上の課題提出ができる場合、

そういうセコイ心理がきっと働きますよね。笑
そして、シャドーイング練習が不十分な段階で複数課題の録音英語を提出してしまいそうです。
そうなると、Native音源をまねて同じように発音しようとする"こだわり"も"自分の英語の質"も低下していたと思います。

添削が1日1回しかできないことをデメリットに挙げている人は、

と、値段に対する不満を課題提出の回数で言い換えているのだと感じました。

\2022年6月限定で値引きキャンペーン実施中/
シャドテンのメリット

一番の驚きは、リスニングだけじゃなく英語発音も1日30分でレベルアップできたこと

添削結果で毎日指摘されるリエゾン(音の変化)に着目したコメントがかなり役立つからです。

実際、添削で返ってくる指摘ポイントとネイティブ音源を比較しながら発音練習を繰り返すことでかなり発音が良くなりましたよ。

毎回そういう教えと発見があるので添削前の自分の発音が"素人"に感じられます。
ちょっと大げさに感じるかもですが試すと分かると思います。
(感想)シャドテンとオンライン英会話の両方を受けて感じた違い
月2万円出せばネイティブのオンライン英会話も受講できますよね。
結局、

と、今回はシャドテンを選んでみたわけですが、両方やってみて違いが分かりました。
シャドテンとオンライン英会話の違い
- シャドテン:特定国の速いNative英語に対するリスニング力を向上させ、リエゾン(音の変化)に着目して自分の英語発音を矯正する場
- オンライン英会話:外国人の”遅い”英語を聴いて、自分の言いたいことを英語でアウトプット練習する場








\シャドーイングの効果は無料体験でも分かる/
学習が継続できるようにサービス全体に工夫
- 数分間で理解できるシャドーイングのやり方動画
- 300以上の国別Native英語・レベル別音読教材
- アプリが使いやすい
- 迅速で分かりやすい添削結果
『学習者が自分に合ったレベルのシャドーイング教材をカンタンに見つけられる』
『シャドーイング練習を効率よく毎日続けられる』

詳細を説明します。
シャドーイングや学習手順を分かりやすい動画で案内された
申込後すぐにシャドテンから、シャドテンを使ってシャドーイング練習をする手順を分かりやすく数分間で説明したYouTube動画が送られてきました。

それを見て真似るだけで、学習手順をすぐにつかむことができたからです。
シャドーイングをやったことがない人でも、分かりやすく学習のやり方をすぐに理解できる内容でした。
そして、登録後、6分で終わるリスニングレベルのチェックテストに移ります。
その結果をもとに自分が聴きとれる英語のスピード(WPM:1分あたりの英単語数)の目安を教えてもらえました。

1分以内の国別Native英語・レベル別音読教材が300以上

リスニング診断後、自分に合ったWPMレベルの教材を提案してくれる

ビジネス、TOEIC問題・エンタメなど充実していますね。
「ダ・ヴィンチ・コード」の作者ダン・ブラウンや俳優レオナルド・ディカプリオの音読教材もあります。

- Japan Times, TOEIC教材, VoAから1分弱の音読教材が300以上
- 7か国の英語発音に対応
- 教材レベルはWPM(1分あたりの英単語数)を指標として100WPM~200WPMに対応
- TOEICのPart 3、Part 4そのままのコンテンツも有る
- サービス利用開始時の「リスニング力診断」で自分の現状WPMレベルが分かり、その結果に基づきオススメ教材が提案される(その後も定期的な診断テストと最適教材を提案を受けることが可)

探している時間ももったいないし、見つけられたとしても数日~1週間程度で次の音読教材がまた必要になります。
この点、シャドテンを使えば困りません。
自分は、ビジネスシーンにもTOEIC対策にもなるTOEICコンテンツを中心に利用しました。
また、アメリカ英語、イギリス英語、インド英語など同じNativeでも発音やイントネーションが異なる音源が豊富。
『仕事で関わる相手に合わせてイギリス英語やインド英語の音源教材を選んで集中的に学習する』
そんな自分のニーズに合わせた使い方ができました。
教材に関する感想:最初はTOEIC教材がおススメ
『長く続けていくためには強い興味を持てる音源教材を選ぶことがシャドーイングには大事』
よくそう言われますよね。
他の有名な英語コーチングスクールもシャドーイングのやり方について、
「Nativeの真の日常英会話である映画を教材にシャドーイングをやるのが一番いい」
そう言っていました。
でも、私の感想としては、

理由は、映画とかインタビューって難易度がかなり高かったり、発音や話し方に”抑揚が強すぎたりしますよね。
仕事では使えないスラングも多いです。
いくら興味があっても、最初は英語学習者のシャドーイング練習には難しすぎると感じました。
このため、試しに2-3回聴いてみて、

そう感じた教材は避けて、なるべくTOEICコンテンツでシャドテンをやるようにしました。
TOEICは試験です。”聴き取ることができる”ように"作成"されていますよね。
また、インタビューのような話者独特の”クセ”もありません。
初期の段階に、きれいな発音のTOEIC教材でシャドテンを使って練習することでシャドーイングの効果をちゃんと感じることができたと思います。
扱うシーンもビジネスなので、”仕事での英語ミーティングに対応”が英語マスターの目的なら実践効果も高いです。
-
【高得点者はやっている!】TOEICリスニングで400点とる実践対策
続きを見る

音源ごとにNative英語の国名が旗で明記
参考
本田圭佑氏のインタビューコンテンツをシャドテンの学習教材に追加(2022/4/27)
アプリがシンプルで使いやすい・スマホで完結できる

複雑な機能がなくシンプルにまとめられているからです。
いくつかの英語学習サービスのアプリをこれまで使っていますが、使うことがないような複雑な機能があったり、使い勝手が悪かったりするとなんか邪魔クサイですよね。
シャドテンは、この点◎ですよ。
初日から分かりやすい画面で迷うことなく簡単にシャドーイング練習ができました。
また、一連のサービス利用においてスマホだけで完結するのがありがたいです。

アプリ機能一覧
再生機能
- テキスト再生を自動で繰り返し続ける
- 1秒、3秒、5秒のワンクリック巻き戻し&早送り
- 教材を再生しながら好きな箇所で始点と終点を決めて自動繰り返し連続再生
- 各教材の再生スピード調整機能(100WPM~200WPM)※WPMは1分あたりの英単語数(Word Per Minute)
表示機能
- 英語テキスト表示
- 日本語テキスト表示
- 英語と日本語のテキスト並記
- テキストサイズ調整(老眼でも問題なし)
実際の画面

音声のスピード、リピートする秒数、テキストサイズを自由に変更できる

英語テキスト表示画面
参考:スマホアプリ完結なので電車の中でもシャドテンは使えた

マスクをしていると口元の動きが見えないので、ボソボソと小さい声で英語を話しても大丈夫です。
ドアの入り口に立って、外側を向いて練習すると小さめの声なら電車の音でかき消されますよ。
聴き取れない箇所や発音が難しい箇所の特定など、家に帰ってから行う本格シャドーイング練習の事前準備は十分にできました。


\アプリの使いやすさは学習効率に直結/
発音の添削結果はポイントが絞られ迅速に届いた
日々の添削結果では、Good PointsとImprovement Pointsが主にリエゾン(音の変化)の観点から3点ずつぐらいに箇条書きでまとめられています。

ダラダラと書かれた添削結果であれば、読むのに疲れてしまい次の学習に生かしにくくなりますよね。
これまで、"community" をいつもなんの疑いもなく、"コミュニティ"とずっと発音していましたが、シャドテンの添削で、"コミュニディ"とプラッピングの指摘を2-3回受けました。
この添削がなかったら、レベルアップできるはずの理想の音にずっと気づけないままだったかもしれません。
「聴く・発音する」の力を"本気で"伸ばすには、添削がやはり必要なんだと実感しました。
また、シャドテンのサービス説明では、添削結果は提出後24時間以内に返却となっています。
このため、提出の翌日に添削結果が返ってくるのかと思っていたら、実際は半日程度で返ってくることが多かったです。
午前中に課題を提出すると、その日のうち戻ってくることがほとんど。
提出した同じ日にImprove Pointsを確認できると、教材の記憶が新鮮な間に復習ができました。
参考:著者のシャドテン添削内容

参考までに1教材に3日間かけて毎日提出した際の添削結果を2つ紹介します。
教材1 オバマ元大統領夫人のスピーチ(3日間)
Good Points | Improvement Points | |
リンキング | 3回 | 3回 |
リダクション | 4回 | 1回 |
フラッピング | 1回 | 4回 |
添削コメント
Good Points
◎前回のポイント↓改善されています!
-for their [household labor]
their reproductive householdのdを発音されていらっしゃいました。この部分は音の消失・連結を捉え[ハウスホーレイバー]のようにシャドーイングしてみましょう
Improvements Points
-school in their [community doesn't] have
今回もコミュニティーとtyがそのままティと発音されていらっしゃいました。難しいですが、音を濁らせるイメージでティではなくディよりに音を発音されるとより音源に近くなります。またdoesn'tのtを発音されていらっしゃるので、フラップのTに加えてdoesn'tの消失も意識して[コミュニディーダズン]のように発話してみましょう。
教材2 TOEICコンテンツ (3日間)
Good Points | Improvement Points | |
リンキング | 3回 | 2回 |
リダクション | 1回 | 3回 |
フラッピング | 2回 | 4回 |
Good Points
-I'd like [each of] you regional
音を連結させ[イーチョブ]と忠実に再現できていらっしゃいます!
Improvement Points
-because the [elevators] weren't working (前半)
-even after the [elevators] start working(後半)
どちらも[エレヴェイター]のように発話されていました。フラップの t・語尾の s の音を捉え、[エレヴェイダーズ]のイメージで発話するとより音源に忠実です。
このメッセージだけ見ると、

と感じるかもしれません。
でも実際は、これらの指摘に該当する部分のNative音源をアプリ内でいつでも再生確認できます。
『指摘内容は日本語で受けて、実際の音はNative英語を耳で確認して真似て発声練習してみる』
これが効率的な発音の改善につながりました。
添削は学習の継続に役立つ

途中から、同じ教材の3日目あたりでは

と自分では結構自信がありました。
けれど、やはり添削結果で指摘を受けてしまいます。
それを繰り返すことで発音が良くなる実感を積み重ねられたのでやる気を継続できました。
たとえると、筋トレやダイエットを始めた人が、
- 自分でメニューを決めてひとりで自宅でトレーニングする
- 専門知識を備えたアシスタントコーチがメニューを考えて、毎回トレーニングに付き添ってアドバイスをくれる
それぐらいの差はあると思いました。
他にも、LINEで以下のような学習のアドバイスやコンテンツが時々届きます。

「どんな人がシャドテンの添削をしているのだろう?」
気になる場合、以下のリンクから『2nd Anniversary』を見ると分かりますよ。
\シャドテン添削者22名のメッセージ/
シャドテンを使った日々の学習のやり方

① シャドテンで推奨されている日々の学習のやり方(15分~30分)
シャドテンでは以下の流れで学習するようアドバイスされています。
- 教材一覧から自分のレベルにあった速度のシャドーイング課題を選ぶ
- 選んだ課題を集中して最大3回聞く
- 課題の和訳を確認し内容を理解する
- スクリプトを見ながら10回を目安にオーバーラッピング練習をする
- スクリプトを見ずに15回を目安にシャドーイング練習をする
- 自分の音声を録音して提出する(テキストを見ながら録音可)
- 24時間以内に届くシャドテンのコーチからの添削をチェックする
補足
自分の音声の録音:オリジナルの音源も一緒に流れる(テキストの表示・非表示の切替が可能)
シャドテンコーチからの添削内容:Good PointsとImprove Pointsが毎回3つずつ程度
※Improvement Pointが1つ以下になるまで同じ教材を日々繰り返し練習して提出することが推奨されている
② 著者が実践したシャドテンのやり方(教材初日30分、それ以外の日15分~30分)
自分がシャドテンを使って行った学習手順です。(赤字はシャドテン推奨と異なる箇所)
- シャドテンアプリにて教材から自分のレベルにあった速度のシャドーイング課題を選ぶ
- 【教材初日のみ】選んだ課題のディクテーション(書き取り練習)を行う
- 【教材初日のみ】ディクテーションで聴きとれなかった英単語、意味を知らなかった英単語をはっきりさせる
- スクリプトを見ながら10回を目安にオーバーラッピング練習をする
- スクリプトを見ずに15回を目安にシャドーイング練習をする
- 自分の音声を録音して提出する(初日はテキストを見ながら録音、2日目以降はテキスト見ずに録音)
- 24時間以内に届くシャドテンのコーチからの添削をチェックする
補足

- 語彙や文法知識がなかった
- 語彙は知っていたが、音の変化により聴きとれなかった
たとえば、①の「語彙や文法知識がなかった」では前置詞の書き取りを間違ったことがありました。
不正解: There were lots of repair people down on the lobby when I arrived.
正解 :There were lots of repair people down in the lobby when I arrived.
(私が着いたときロビーにはたくさんの修理工がいました)
ディクテーションをやる前までは、lobbyの前置詞はfloorと同様にonだと思っていました。
しかし、テキストを見るとinでした。
Longman英英辞典でもチェックすると、確かにlobbyの例文は"in the lobby"となっており、空間を意識したinが正しかったです。
少し面倒でもシャドーイングに使う教材の意味や文法が分からない箇所を調べておくのがいいです。

また、シャドテン教材は音源が1分以下のものが多く、実際に選んだTOEIC教材を例にすると、
- 速度:140WPM(1分あたりの英単語数)
- 実際の語数:134
- 文字数:597文字
でした。
この教材でディクテーションにかかった時間は、15分程度です。
シャドテンのアプリは、ディクテーションもやりやすい仕様になっているし、PCでディクテーションするとホントに短時間で終わります。
以下のように、再生中に始点(A点)と終点(B点)をクリックすれば、簡単に繰り返し自動連続再生をしてくれます。
\スマホだけで学習完結/
シャドテンでリスニング力と英語発音が上達する定量的なイメージ

シャドテンアプリで実際に使える300以上の音源教材から10の音源教材をピックアップして語数をカウントしてみました。
音源カテゴリ | テーマ | 言語 | 語数 |
TOEIC | Part 3 | アメリカ英語 | 113語 |
TOEIC | Part 3 | イギリス英語 | 131語 |
TOEIC | Part 3 | イギリス英語 | 102語 |
TOEIC | Part 4 | アメリカ英語 | 134語 |
TOEIC | Part 4 | アメリカ英語 | 121語 |
TOEIC | Part 4 | イギリス英語 | 139語 |
Japan Times | Psychology | インド英語 | 124語 |
Japan Times | 100-year life | イギリス英語 | 107語 |
Japan Times | 100-year life | イギリス英語 | 123語 |
Japan Times | Never | イギリス英語 | 118語 |
10教材で合計1212語ありました。
1教材あたり平均121語です。
ただし、教材間で冠詞・前置詞など同じ英単語もあるのでユニークな単語数はもっと減ります。
1教材に平均3日間かけたとすると、1カ月間で最大これだけの語数のリスニング練習と発音矯正ができる目安ですね。
シャドテン学習に関連する用語
シャドテンで英語学習を行う際に、知っておくべき発音用語があります。
それらを簡単にまとめました。

Native英語の発音の特徴:リエゾン(音の変化)
シャドテンでは、Native英語の発音の特徴であるリエゾン(音の変化)に着目して指導を受けます。
リエゾンには、主にリンキング、リダクション、フラッピングと呼ばれる現象があります。
リンキング(連結)
子音の末尾の音と直後の母音の先頭の音が連結して違う発音になる現象
子音のなかで、/p/, /k/, /t/などの破裂音、または/f/, /v/, /s/などの摩擦音の後に母音がくると、二つの英単語がつながって発音されるため単語の切れ目がわかりにくくなります。
ひとつの単語のように聞こえます。
”Look out !”を例にすると、Nativeの英語が"ルック アウト!"と聞こえることはなく、"ルッカァウッ!"って感じに聞こえます。
Lookの子音/k/とoutの母音/a/がつながって違う音になっています。
リダクション(消失)
重なった2つの子音の1つが省略されて音が脱落する現象
単独の単語なら発音されるはずの音が、ほぼ聞こえないくらいの小さく弱い音になります。
全く発音されないわけではないのですが、この現象を知識として頭に入れてからリスニング力が向上しました。
"Good guy"を例にすると、Nativeの英語は”グッドガイ”とはならず、真ん中のドはほぼ聞こえません。
”グッガイ”って感じに聞こえます。
Goodの最後の/d/が脱落してほぼ聞こえません。
フラッピング(フラップ)
/t/の発音がラ、ダなどの音に変化する現象
Nativeの発音でWaterが”ワラ”、”ワラー”と/t/の部分がタではなくラに聞こえることがあります。
フラッピングが起きる条件
- 前後の母音に挟まれた/t/
- 前が/r/で後ろが母音に挟まれた/t/
- 前の母音や/r/にアクセントがある
- フラッピングが起きるのはアメリカ英語のみ(イギリス英語にフラッピングはない)
例:赤字箇所の母音にアクセントがある以下の英単語
letter ⇒ レラー
Shut up ⇒ シャラップ
got it ⇒ ガッリッ!
\0円でシャドーイングの効果が分かる/
まとめ:無料体験でもシャドーイングの効果は感じられる
長々と書いてしまいましたが、シャドテンの特徴は参考になりましたでしょうか?

- 特に苦手だったインド・イギリス英語のリスニング力が確実に上がった。(外国人との英語コミュニケーションの抵抗感が軽減)
- 日々の添削結果により自分では気づけない発音の改善ポイントがどんどん分かった。(発音が外国人に理解されることによる自信UP)
- 音源教材がすぐに見つかりアプリが使いやすいのでシャドーイング練習がはかどる。(学習時間の節約、シャドーイング練習のやり方をマスター)
英語が前よりうまくなって英語ミーティングでその効果を実感できたのが何よりうれしいです。
そういう意味でも、仕事の本業が忙しい社会人にこそマッチするサービスだと思いました。
仕事で英語が上手く使えるようになるなら、

そんな人にはシャドテンを試す価値あります。
値段、効果、評判も高いシャドテン、恐るべし。
そして、しばらく経ったらまたシャドテンを再開しようと思います。
サブスクなので1カ月間だけ毎日集中してリスニングと発音を鍛え直す強化月間にちょうどいいと感じています。
そうはいっても、まだ利用したことがない人にとっては、シャドテンは値段が高いので慎重になりますよね。
この点、シャドーイング練習のやり方やリスニングと発音が良くなる感覚は、無料体験期間の7日間でもわかると思います。
なので、以下の流れで進めるとシャドテンの効果を体感しつつ、失敗も回避できると思いました。
- 1週間の無料体験をひとまず試す
- 既に自分が持っている教材や無料コンテンツでもシャドーイング練習をやってみる
- 無料教材でもシャドーイングの効果と効率的な教材選びを1-2ヶ月確保できそうならそちらを優先する
- そうでないなら、シャドテンの利用を考えてみる
有料教材『シャドテン』と無料コンテンツでの独学シャドーイングの違いを体感で比較してみるのです。
シャドテンの方が費用対効果が高いと思ったら、1カ月単位でリスニングと発音を集中特訓。
自信がついたタイミングで、オンライン英会話でのアウトプット実践練習に切り替えていくと、"仕事で使える英語力"が大きく伸びるはずです。
【2022年6月1日~6月30日限定】シャドテン2周年値引きキャンペーン
2022年6月1日から6月30日期間限定で、値引きキャンペーン情報がシャドテン公式HPに出ています。
期間中に無料体験を利用し、本契約すると2か月間2222円引き。
既に利用中の方も適用となるそうです。
その他、以下のクーポン商品の抽選情報やシャドテンを添削しているアドバイザー22名からのメッセージなども特設されています。
抽選で当たる
- AirPods
- オリジナルTシャツ
- Amazonギフト券2222円
- オンライン英会話Cambly2カ月利用権
詳しくはシャドテン公式HPにて『2nd Anniversary』を確認ください。
\2022年6月限定AirPodsが当たるかも/
追伸
シャドテンをやってみて振り返るに、車にたとえると特徴がハッキリしているオープンカーのような感じだと思いました。
昔、マツダ社のロードスターにお店で試乗させてもらったことがあります。
荷物はほとんど積めなく二人しか乗れないのに値段は高め。
けれど、快音を響かせるエンジンをダイレクトに感じながら風を切ってきびきびと走る気持ちのよさは、他の車では味わえないレベルのものでした。
特徴がリスニング力強化と発音改善に特化しているシャドテンも、ロードスターと似ています。
英語学習ブログの人気サイト