アフターコロナの海外出張・旅行の持物リストをまとめました。
空港内、機内、現地でマスクや衛生グッズが必須。

いざというときに必要なものをスーツケースに入れてしまうと、役にたたない可能性があるので要注意です。
また、世界100か国以上の講師が在籍しているオンライン英会話の無料体験を使って、渡航先の現地情報を出発前に確認する方法も紹介します。
この記事を読むと分かること(After)
- 男性向け海外出張・旅行持ち物・荷物リストの確認(手荷物/スーツケース別)
- 行き先現地の在住者から出発前に情報収集する方法
\200以上の国と地域に対応/
(好きなところから読めます)
- 1 機内持込・ポケットに入れておく荷物・持ち物リスト
- 1.1 アフターコロナの必要アイテム
- 1.2 その他の携帯必需アイテム
- 1.2.1 パスポート・ビザ
- 1.2.2 クレジットカード
- 1.2.3 キャッシュ(現地通貨/日本円)
- 1.2.4 ホテル・復路の予約票・e-チケット打ち出し
- 1.2.5 国際運転免許証
- 1.2.6 ノートPC/電源ケーブル
- 1.2.7 ボールペン
- 1.2.8 電源プラグ変換器
- 1.2.9 電源タップ
- 1.2.10 モバイルWiFIレンタル
- 1.2.11 モバイルバッテリ
- 1.2.12 歯ブラシ・歯磨き粉
- 1.2.13 耳せん
- 1.2.14 メガネ(ケース)・コンタクトレンズ用品
- 1.2.15 常備薬・タブレット栄養剤・肝臓サプリ
- 1.2.16 フリース/軽い素材の防寒服
- 1.2.17 折り畳み傘
- 1.2.18 現地ガイドブック
- 2 スーツケースに入れておく持ち物・荷物リスト
- 3 その他意外に重要な5つの出発前準備
- 4 参考:現地在住者から出発前に無料で情報収集する方法
機内持込・ポケットに入れておく荷物・持ち物リスト
アフターコロナの必要アイテム
- ワクチン接種証明書
- マスク(滞在日数の2倍の枚数)
- アルコール除菌ティッシュ
- 体温計
ワクチン接種証明書・アプリ
ワクチン接種証明書・アプリの要否はコロナの状況により変動します。

マスク(滞在日数の2倍枚数)
洗濯をしにくいホテル生活を考えると使い捨てマスクが便利です。
少なくとも滞在日数の2倍ぐらいの数を用意しておくと安心ですね。
そして、不測の長期滞在なども考慮し、使い捨てタイプではないマスクも用意しておきましょう。
飛行機の中やホテルの部屋など、空気が乾燥している場合にも重宝します。
アルコール除菌ティッシュ
携帯用のアルコール除菌ティッシュも現地で何かと役立ちます。
訪問先やレストランなど、ちょっとしたところで手を拭いたり机を一拭きするのに便利ですね。
多めにあれば、同行する人にもシェアできて気が利いた対応ができます。
東南アジアなど一年中暑いエリアでは、ベタベタした体を拭くのにも使えるので無香料タイプがおススメです。


無香料ウェットティッシュ
体温計

ひとまずコロナかどうかを心配する人が多いので、周りの人を安心させられますよね。
小さくて軽いので、ペンを1本鞄に入れておくのとたいして変わりません。
「熱がある」関連の英語
"熱がある"
I had a fever of 37.4 degree in this morning.
(今朝、37.4度の熱がありました)
濃厚接触者とのかかわり
濃厚接触者:close contact (person)
I don't think I had any contact with close contact person.
(濃厚接触者とコンタクトがあったとは思いません)
倦怠感
倦怠感:sense of fatigue
I do not feel sense of fatigue now.
(現在、倦怠感は感じていません)
参考:コロナ関連の英語表現
-
コロナ禍・COVID-19関連の頻出英語40選【いくつ使える?】
続きを見る
その他の携帯必需アイテム
身に離さず持っておくものです。
パスポート・ビザ
説明の必要ありませんね。
スマホと同じくどこにいても肌身離さずです。
6カ月以上の残有効期限が必要な国もあります。
クレジットカード
主要都市なら現金がなくてもクレジットカードでOKなことが増えてきました。
現地のATMでキャッシングでお金を引き出すこともできます。

ただし、海外でクレジットカードを使うと、不正利用の疑いから急にクレジットカードが使えなくなることがあります。
24時間受付の日本のコールセンターの電話番号を控えておきましょう。
また、VISA、Master、JCBなど異なるカードを2~3枚持っておくとより安心です。
キャッシュ(現地通貨/日本円)
クレジットカードやキャッシュレスで払えない事を想定し、数千円~数万円分の現地通貨があると安心です。
ホテル・復路の予約票・e-チケット打ち出し
メールやネットにログインして確認できますが、念のため印刷しておくと、ホテルのチェックインや空港カウンターでの手続きに安心です。
国際運転免許証
現地でレンタカーの運転をする予定がある場合、忘れないように準備しましょう。
ノートPC/電源ケーブル
ヘビーに現地で使うならマウスも必要ですね。
ボールペン
入国・出国手続き書類を空港や機内で記入する際や仕事の打ち合わせのメモ用に役立ちます。
海外の空港で、入国・出向用の手続き書類記入カウンターで共用のボールペンが備え付けられていないことも多くあります。
電源プラグ変換器
現地の電源プラグの形状はネットで事前に調べておきましょう。
電源タップ
100円ショップで電源タップを購入して電源プラグ変換器につけておけば、現地で3プラグ同時に使えて便利です。
PC接続、スマホの充電、シェイバーなど日本から持ってきたものをホテルで同時に接続したいことがよくあります。

電源変換器と電源タップ
モバイルWiFIレンタル
スマホのローミング契約が高額な場合やPCやタブレットを現地で利用する際には必須アイテムです。

出発の2日前までに予約すれば確実です。
\モバイルバッテリーも一緒にレンタル/
モバイルバッテリ
不測の事態が起きやすい海外滞在にあれば安心ですね。
モバイルWiFiを空港でレンタルする場合、オプションで借りることもできます。
歯ブラシ・歯磨き粉
海外では、ホテルの部屋のアメニティに歯ブラシはないと思って間違いないです。
そして、手荷物バッグに歯ブラシを入れておくと、長時間フライト前にゲート近くのトイレで歯を磨けます。
耳せん
機内での睡眠に活躍します。
また、ホテルで隣の部屋がうるさい場合にもあると便利です。
メガネ(ケース)・コンタクトレンズ用品
機内で外す場合、ケースもお忘れなく。
常備薬・タブレット栄養剤・肝臓サプリ
手元にあれば、必要な時に飲めます。
また、ヘパリーゼのタブレットやウコン錠剤も飲み会が続く場合は活躍します。
フリース/軽い素材の防寒服
機内や現地の夜など急に冷えてきたときに役立ちます。
折り畳み傘
超軽量タイプが便利です。
現地ガイドブック
本・雑誌類は重量があるためスマホで検索するほうが便利です。
しかし、ガイドブックを用意しておくと機内で時間を潰すのに使えます。
また、特に現地でモバイルWiFiやローミングを使わない場合は役立ちますね。
出張や旅行のときだけしか使わない場合も多いので、出発前に図書館で借りるのもおススメです。

スーツケースに入れておく持ち物・荷物リスト
仕事用衣類など
スーツ上下
現地の打ち合わせで必要な場合持参します。スーツ用の専用バッグに入れてスーツケースに入れておくと、しわになりにくいです。
ベルト
移動時のズボンに付けているもので兼用できればそれで構わないと思います。スーツ用のベルトが別にあれば忘れないようにしましょう。
ネクタイ
ビジネスのミーティングでも最近は無くても大丈夫なことも多いですね。
しかし、フォーマルな食事会などに参加する場合を想定して、1本スーツケースに入れておくと良いと思います。
”現地で相手側や自分の上司がネクタイをしているのに自分は持っていない"などの事態も避けることができます。
革靴(移動に歩きやすい別の靴を履いていく場合)
仕事用の靴を別に持っていく場合、忘れないようにスーツケースに入れましょう。
靴は嵩張ります。
荷物を少なくしたい場合は歩きやすい仕事兼用靴一足で移動しましょう。
カッターシャツ必要日数分
カッターシャツ、下着上下、靴下、ハンカチは、ファスナー付き透明袋に一日分ずつ入れておくと便利です。
ファスナー付き透明袋は100円ショップに売っています。
長めの滞在の場合、3日分だけの用意にして現地ホテルでクリーニングして使いましょう。

1日分のセット(シャツ・下着上下・靴下・ハンカチ)
-
海外ホテルでクリーニング・コインランドリーを利用する際の英語表現
続きを見る
ハンカチ
生地が薄めのものなら、ホテルの部屋で洗ってもすぐに乾きます。
日焼け止め
紫外線が気になる人は東南アジアなど1年中暑い場所への出張には入れておきましょう。
渡航先で会う人へのお土産
お土産はスーツケースのパッキングの前までに買っておいたほうがいいですよね。
出発日に出発空港の売店で買ってからスーツケースに入れる場合、出発カウンターでスーツケースを預ける前にお土産を買うのを忘れないようにしましょう。
-
【英語実務16年経験者のおススメ】仕事で外国人が喜ぶ日本のお土産
続きを見る
下着類・ホテル部屋用
下着上下
現地のホテルで洗って部屋干しする準備もしておくと最小限の枚数でOKですね。
靴下
現地のホテルで洗って部屋干しする準備もしておくと最小限の枚数でOKですね。
ヒートテック上下(冬場)
現地が冬の場合やホテルのエアコンが極端に効き過ぎて寒いときの備えとして役に立ちます。
寝巻用パジャマ上下またはTシャツ
下着とは別に用意しておくと便利です。
シェイバー
充電・給電用のケーブルも持参する場合、電圧が海外対応しているかチェックしておきましょう。
使い捨てT字カミソリで代用するのも一手です。
化粧水
乾燥肌が気になる場合は持参しましょう。
紅茶・コーヒーなど
海外では、自分の好みの飲み物がすぐに手に入りません。
お気に入りのものを持参しておけば、ホテルの部屋でリラックスできます。
湯沸しポットはホテルの部屋のアメニティグッズに備えられていることが多いと思います。
(出発前にホテルのホームページで確認しておきましょう)
また、滞在が延長になったときなどにも重宝します。
ホテル部屋用スリッパ
ホテルの部屋で履くのに便利です。100円ショップで買うのがお手軽ですね。
ビニール袋
洗濯用の衣類をまとめてスーツケースに入れておくのに便利です。
部屋干し用の洗濯たこ足
下着・靴下類は2~3日分の持参に留め、ホテルの部屋で手洗いして干すのに使えます。

室内干し用の洗濯ピン
1週間以上の長期滞在には、一度に干せる数が多めのものを用意しておいた方が便利です。
\ドアノブにもかけられて便利/
※出張後も部屋干し用に
ポーチ
現地支払時の領収書をまとめて入れておくためのポーチを持参すると帰国後の費用計算が便利です。
または、都度スマホで写真を撮るようにすれば持参は不要ですね。
スーツケースベルト
似たようなスーツケースを持っている人は多いです。
空港のBaggage Claimでスーツケースを間違われないようにするために、巻いておくと安心です。
海外の空港出口で、空港職員がスーツケースが間違いないかを確認をしているシーンは見たことありません。
南京錠・ワイヤーロック
カバンやスーツケースにカギがない場合、移動できないようにしたいときにワイヤーロックがあると便利なことがあります。
\出発前に自宅に宅配もできる/
その他意外に重要な5つの出発前準備

現地滞在中に有事もありうる
その他、以下のような備えをしておきましょう。
スーツケースの外観と中身の写真をとっておく
紛失に備え、外観と荷造りしたスーツケースを出発前に写真に収めておきましょう。
万一の行方不明時に、現地の空港・ホテル・警察でどんなスーツケースかの説明に使えます。
スマホも紛失してしまう恐れもあるので、Googleドライブにも保存するなどネットからも確認できる状態にしておくとなお安心です。

クレジットカードの海外旅行保険内容を確認しておく
クレジットカードには、たいてい海外旅行保険がついています。
保険内容を確認しておきます。
そして、長期滞在の場合は現地での不慮の事故や通院に備え、海外旅行保険に加入することも検討しましょう。
クレジットカードの暗証番号を確認しておく
現地でクレジットカードを利用する際、4桁のPINコード入力が求められます。
ATMでキャッシング(現金引き出し)する際にも必要です。

現地で分からなくなると、日本に問い合わせするにも国際電話になったり時差の影響を受けたり良くないことばかりです。
裏面のサインも忘れずにしておきましょう。
折り畳み式収納バックをスーツケースに入れておく
折り畳み式の収納バッグをスーツケースに入れておくと便利です。
現地で渡すお土産をスーツケースに入れていく場合、復路はスーツケースにその分スペースができると思います。
しかし、出発前には想定できない量の荷物やお土産が帰る頃には増えているものです。
備えとして折り畳み式の収納バックを持参し、衣類を入れて背負って帰りましょう。
衣類は軽いので肩回りのベルトが服を傷める心配も少ないです。

爪を切っておく
出発前に爪を切っておきましょう。
また、1週間以上の長期滞在の場合、爪切りが現地でも必要になってきます。

\現地で24時間ネット接続!/
参考:現地在住者から出発前に無料で情報収集する方法
旅先の現地情報を現地の人から出発前に直接確認する方法を紹介します。

現地の情報収集
- アフターコロナの街の様子
- おススメのスポット
- ローカルフードが食べられるおススメレストラン
- 現地調達したいものが売っているストア・価格
- 治安情報
オンライン英会話の25分間無料体験レッスンを活用します。
大手のDMM英会話(https://eikaiwa.dmm.com)かネイティブキャンプ(https://nativecamp.net/
)に
は、世界中に講師が10,000人います。
登録講師の国籍数 | 134か国以上 | 120か国以上 |
登録講師の人数 | 10,000人以上 | 10,000人以上 |
無料体験の回数 | 2回 (7日間) | 無制限 (7日間) |
料金 (1カ月利用の場合) | 3,240円 (無料体験後3日以内に登録した場合の半額料金) | 6,480円 |

特に、渡航先が少しマイナーな国の首都/最大都市の場合、講師を見つけやすいです。
実際、私はDMM英会話を使って以下の国の現地情報を講師に聞いたことがあります。
画面内のチャット機能でURLを共有しながら現地の情報を教えてもらえるのでそんなに難しくないです。
相手が見つかりやすい国
アジア
- フィリピン
- インド
- インドネシア
- スリランカ
- マレーシア
- モンゴル
- ネパール
東ヨーロッパ
- セルビア
- モンテネグロ
- トルコ
- アルバニア
- アゼルバイジャン
- 北マケドニア
- リトアニア
- ベリーズ
- ルーマニア
- ジョージア
- ロシア
中南米
- ジャマイカ
- メキシコ
- ホンジュラス
- ニカラグア
- コロンビア
- ベネズエラ
- ドミニカ共和国
アフリカ
- エジプト
- モロッコ
- カメルーン
- ナイジェリア
- ジンバブエ
- ボツワナ
- コンゴ共和国

手順
\2回無料で試せます/
※クレカの登録も不要です
手順
\1週間何度利用しても無料!/
関連記事
-
【1カ月で30か国と話せた!】DMM英会話フリートークの感想
続きを見る
英語学習ブログの人気サイトはこちらです