こんにちは!
英語を勉強していると以下のような疑問を持つ事ありませんか?
日本で育った日本人が大人になってからすべてを英語脳で処理できるようになることは無理だと思います。
英語脳の定義
『日本語変換をすることなくListening, Reading, Speaking, Writingなどの英語能力を扱える事』
しかし!
それには、日々の生活の中でListeningとReadingにおける英語のインプットを増やします。
そして学習の時間に比例して少しずつ日本語を介さずに英語を理解できるようになれます。
今の日常生活でちょっとした工夫と継続により英語の感覚を養える具体的な方法についてListening能力とReading能力に分けてまとめました。
この記事はこんな方向けです
- 日本語を介さず英語を使えるようになりたい
- 英語の感覚が身に付く具体的な方法を知りたい
- 英語学習:日常的に実施(仕事で利用のため)
- 仕事:自社サービスの運営に関する取引先との交渉業務やパートナー会社との協業プロジェクトのマネジメントに従事。主に欧米・アジアを対象として海外企業との英語による交渉・打ち合わせ・電子メール対応などの実務を14年間経験。
目次
日常生活で英語の感覚を身に付ける実践方法
ListeningとReadingの両方に言えることですが、英語の感覚を養うためには、目や耳から入ってくる言葉の順序のまま英語を理解できるようになる事が重要です。
たとえば、以下の例文を読む場合、聞く場合のどちらでも、目や耳に入った英語の順のまま前から後ろに理解する事が重要です。
The teacher gave me advice that I had to study English which was inevitable for my life.
(自分の人生にとって不可欠である英語の勉強をしなければならないと先生はアドバイスをくれた)
英語の感覚を養うための理解のイメージ
①The teacher gave me advice (先生はアドバイスをくれた) ⇒ ② that I had to study English (英語を勉強しなければならない) ⇒ ③which was inevitable for my life. (それ(英語)は人生に不可欠である)
と前から後ろに一方通行で流れる感じです。
Listeningのインプットを増やす
YouTubeで英語コンテンツを閲覧する
自分の興味があるコンテンツを調べたり楽しむ際に、海外コンテンツから探して英語で閲覧します。
大事な事は、以下の4点です。
- 自分が興味ある内容を選ぶ
- 英語字幕を付ける
- 再生スピードを自分のレベルに応じて調整する。
- できる限り書き取り練習(ディクテーション)を行いリスニング力を着実に成長させる

英語リスニングにおける書き取り練習(ディクテーション)のやり方
書き取り練習は労力を必要とするためモチベーション維持が大切になります。1文の英語が短めのものを選ぶようにしましょう。
NHKテレビのニュースを副音声で聞く
副音声で英語が聞けるNHKのニュースは、18:00、 19:00、 21:00にスタートします。(2020年9月時点の情報)
ニュースを見る時は可能な限り副音声の英語に切替えましょう。
副音声の英語を聴く事で”英語のインプットを増やす”事ができます。
初級者の頃は、ほとんど理解できないかもしれません。
しかし、映像以外の文字情報やニュースに関する背景知識が理解の助けとなります。
聞いているうちに徐々になんとなく内容がつかめるようになってきます。
たとえば国会のニュースを副音声で聞いて、

とふと気づいたりします。
Readingのインプットを増やす
1日1英語記事を読む
こちらもネットニュースや自分が関心のある英語記事で構いません。
毎日一本以上の英語記事を読むようにしましょう。
その際に気をつけることは、上記でも少し触れたように、前から後ろの順にそのまま読む訓練です。
これは聞かれたこともあるかもしれませんが、スラッシュリーディングと言います。英文を意味の細かい単位で以下のようにスラッシュで区切ります。
紙に印刷してスラッシュを実際に書きながら練習すると大きな効果があります。
The teacher gave me advice / that I had to study English / which was inevitable for my life.
スマホやタブレットの画面で読む際は、頭の中でスラッシュを入れ、スラッシュとスラッシュの間の短い英語の塊を必ず前から後ろにの順に意味を理解していくトレーニングをしましょう。
英英辞典を使う
英単語を調べる際は、英英辞典を使いましょう。
英英辞典には日本語がありません。自然と英語のまま理解できるトレーニングになります。
中級者以上の方は、以下のいずれかの英英辞典を選べばよいと思います。
どちらの辞書も説明に難しい英単語を極力使わないように工夫されており、英語教育の分野でも評価が高い辞書です。
ロングマン英英辞典 (Longman Dictionary of Contemporary English)
基礎的な2000語の英語を使って言葉の意味が説明され非常に分かりやすく世界で人気の辞書です。
オックスフォード現代英英辞典 (Oxford Advanced Learner's Dictionary)
特に上級英語力保有者に人気の名門辞書です。
オックスフォードワードパワー英英辞典 (Oxford WordPower Dictionary)
初級者から中級者向にも使える英英辞典です。
非常に分かりやすい解説で英語が嫌いにならない工夫が随所にされています。
45,000語の英単語がカバーされており十分実用に使えます。
スマホの表示言語を英語に変える

設定メニューを英語表記
スマホは毎日触りますね。
その言語設定を英語に変えるのも英語の感覚を養うには良い方法と思います。
私は、iPhoneを利用していますが初めてスマホを買ってからずっと言語は英語設定にしています。
設定の中のメニューも以下のような英語表記になります。
設定 ⇒ Setting
通知 ⇒ Notification
一般 ⇒ General

と使っているうちに感じられます。
また、Siriの言語を英語選択する事で、英語でSIriと会話ができます。

スマホの言語を英語設定にして驚いたことが一度だけありました。
Appleサポートに電話サポートの予約をネットから申し込んだことがあったのですが、外国人のスタッフから英語で連絡がありました。(苦笑)
まとめ
英語の感覚を養うイメージができましたでしょうか?
上記に挙げた事は、今の日常生活を大きく変えることなく、継続の意志があれば今すぐにできる事ばかりです。
ListeningとReadingの英語インプットをできるだけ増やし、日本語に変換することなく英語のまま理解する努力を継続する事で、SpeakingやWritingにおいても徐々に英語の感覚が養われていきます。
Study hard and Good Luck!!!
-
仕事英語におけるSpeakingとWritingの特徴と違い【英語学習への臨み方】
続きを見る