こんにちは、トーリンです。
「どれがいい?」、「何選ぶ?」と
外国人から英語で聞かれて、
と英語で答えるときの表現を
まとめてみました。
短く答えるいろいろな言い方があり、
覚えておくと便利です。
早速紹介します!
この記事はこんな人向けです(Before)
- 英語のコミュニケーション力を向上させたい
この記事を読むと分かること(After)
- 「なんでもいい」「どれでもいい」と答える12の英語表現
- 英語学習:日常的に実施(仕事で利用のため)
- 仕事:自社サービスの運営に関する取引先との交渉業務やパートナー会社との協業プロジェクトのマネジメントに従事。主に欧米・アジアを対象として海外企業との英語による交渉・打ち合わせ・電子メール対応などの実務を14年間経験。
anyを使う「なんでもいい」
- anything is OK(fine, greatなど)
- any + 名詞 is OK(fine, greatなど)
- anything + 形容詞 is OK(fine, greatなど)
anyを使えば簡単です。
OKの部分は以下のような
別の英語も使えますね。
- Anything is fine. (どれでもよいです)
- Anything is great. (どれでもすばらしいです)
- Anyone is fantastic! (どなたでもOKです)
- Any color is welcome. (どの色でも歓迎します)
- Anything bright is acceptable. (明るい色なら受け入れられます)
- Anything soft will do. (柔らかいものなら間に合います)
① Anything is OK(fine, great)
Anythingだけで修飾語がつかない
シンプルな形です。
「なんでもいい」、「どれでもいい」の
直訳に近く短い英語で便利ですね。
"anythingは不特定多数のなかの
いずれかひとつ"の意味です。
例文
A: What would you like to drink ?
(何が飲みたい?)
B: Anything is OK.
(何でもOKです)
A: Which one do you want me to take ?
(どれをとってほしいの?)
B: Anything is fine.
(何でもOKです)
② ”Any + 名詞”
文脈に合わせて"なんの○○でも"と
○○の部分に名詞を入れて使うことができます。
例文で確認したほうが分かりやすいです。
例文
A: Which color of pen do you want me to take ?
(どの色をとってほしいの?)
B: Any color will do.
(どの色でもOKです)
A: Which drink do you want me to take ?
(飲み物は何がいい?)
B: Any soft drink is fine.
(ソフトドリンクならどれでもOKです)
A: Which day would you like to reserve ?
(いつの予約がよいですか?)
B: Any weekday is acceptable.
(平日ならいつでもOKです)
③ ”Anything + 形容詞”
Anythingやsomthingなどを修飾する
形容詞は後ろにつけます。
Any + 名詞と同様に、
文脈に合わせて形容詞で意味的な
条件を加えて「どれでもいい」
と言う答え方です。
例文
A: Which color of pen do you want me to take ?
(どの色をとってほしいの?)
B: Anything bright will do.
(明るい色ならどれでもOKです)
A: Which drink do you want me to take ?
(飲み物は何がいい?)
B: Anything non-alcoholic is fine.
(アルコールが入っていない飲み物ならどれでもOKです)
A: Which comic book would you like read ?
(どの本を読みたいのですか?)
B: Anything interesting is great!
(面白いならどれでもOKです)
④ ”Any~ + S + V/with"
AnythingにS + Vやwith/withoutで
後ろから説明を加えて
”どれでもいい”条件を
指定する言い方です。
例文
A: Which one of these products would you like to reserve ?
(どの製品を予約しますか?)
B: Anyone I can get by next Sunday please.
(次の土曜日までに手に入るものをお願いします)
A: What time is available for you ?
(時間はいつがいいですか?)
B: Anytime as long as I can finish by 8 PM.
(午後8時までに終わるならいつでもいいです)
※as long as "~限り"
A: Which room would you like to reserve ?
(どの部屋を予約したいですか?)
B: Any room with a bus tab please.
(バスタブが付いた部屋ならどの部屋でもOKです)
Anyを使わない「なんでもいい」
「なんでもいい」、「どれでもいい」
のその他の言い方です。
⑤ Whatever!
"Whatever!"で「どれでもOK」
の意味です。
語調を後ろを上げ気味に
発すると明るく伝わります。
例文
A: Which one would you like to take ?
(どれがよいですか?)
B: Whatever!
(どれでも!)
A: Which food would you like to try ?
(どの食べ物がよいですか?)
B: Whatever!
(どれでも!)
⑥ I don't care./It doesn't matter
"I don't care./It doesn't matter."でも
「気にしません=どれでもOK」の意味です。
"こだわりはありません"のニュアンスです。
ただ、
少しぶっきらぼーな印象を与えてしまう
可能性があるので、続けて別の言葉も
付け加えると相手に悪い印象を
与えなくて済みます。
例文
A: Which food would you like to try ?
(どの食べ物がよいですか?)
B: I don't care! Thank you for asking.
(どれでも!聞いてくれてありがとう)
A: Which one would you like to take ?
(どれがよいですか?)
B: It doesn't matter. Please choose one.
(どれでも。選んでもらえますか)
⑦ Either will be OK.
2択から「どっちでもいい」、「どれでもいい」
と答えるときに使えます。
例文
A: Which one would you like to take ?
(どっちがよいですか?)
B: Either will be OK!
(どっちでもいいです!)
A: Which hand would you like to put the badge?
(どちらの腕にバッジを付けますか?)
B: Either will be OK!
(どっちでもいいです!)
⑧ It is up to you.
"It is up to you."は、
「あなた次第です=どれでもOK」
の意味になります。
"あなたにお任せします"の
ニュアンスですね。
例文
A: Which one would you like to take ?
(どれがよいですか?)
B: It is up to you!
(あなたにお任せします!)
A: Which food would you like to try ?
(どの食べ物がよいですか?)
B: It is up to you!
(あなたにお任せします!)
⑨ Who cares!
"Who cares!"は、
「だれがそれを気にするの!?=どれでもOK」
の反語の使い方です。
なんでもいいことを
強調する言い方ですね。
すこし投げやり気味に
発声すると英語っぽくなります。
使う文脈や状況によりますが、
明るく伝えると、場を盛り上げつつ
「何でもいいよ!」とポジティブな
表現になります。
愚痴ったりぼやくように”Who cares!”
と言うとネガティブな印象を与えますね。
例文
A: Which one would you like to take ?
(どれがよいですか?)
B: Who cares!
(どれでもいいです!)
A: Which food would you like to try ?
(どの食べ物がよいですか?)
B: Who cares!
(どれでもいいです!)
⑩ Everything sounds great!
どれがいいか迷ったときに
「どれも良さそうで選べません」
とポジティブに答える言い方です。
レストランで自分のメニューを選ぶときに
「どのメニューもおいしそう」
と伝わる表現ですね。
例文
A: Which menu would you like to take ?
(どのメニューがよいですか?)
B: Everything sounds great! Please recommend one.
(どれでも良さそうです。おススメを教えてください)
⑪ I can't decide.
どれがいい?と聞かれても
迷ってしまうこともありますよね。
そういうときは、
「どれでもいい」と答える前に
"I can't decide."と素直に
こたえるのもgoodです。
相手から選ぶためのアドバイスを
くれる会話につながるかもしれませんし。
例文
A: Which menu would you like to take ?
(どのメニューがよいですか?)
B: I can't decide.
(決められません)
A: OK. Shall I explain details of each menu ?
(各メニューの詳細を説明しましょうか?)
B: Please!
(お願いします!)
⑫ I don't have a particular preference.
「特に好みはありません」と
ストレートに伝える表現です。
aの代わりにanyでもよいです。
少しまじめでカタい答え方です。
例文
A: Which one would you like to take ?
(どれがよいですか?)
B: I don't have a particular preference.
(特に好みはありません)
A: Which food would you like to try ?
(どの食べ物がよいですか?)
B: I don't have any particular preference.
(特に好みはありません)
まとめ:ポイントは語調や言い方
「なんでもいい」「どれでもいい」
のいろいろな英語表現をまとめました。
いろいろな言い方があるものの
「なんでもいい/どれでもいい」と
伝えるときの語調やイントネーション
も大事ですね。
また、
相手に気をつかうつもりで "Anything is fine."
とこたえたつもりでも、
相手は"どれかを決めて選んでほしい"と
思っていることがありがちです。
特に欧米人は自己主張や相手の意見を尊重します。
外国人相手のときは、いつもより自己主張を
心がけて英語のコミュニケーションを
とるぐらいが丁度いいかもですね。
関連記事:「特にありません」の英語表現
-
失敗回避!『特にない・特になし・特にありません』厳選英語9表現(ビジネスにも)
続きを見る
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
少しでも参考になったらうれしいです。
こんな記事も書いています
-
rather than, I would ratherの使い方【完全講義】
続きを見る
-
【2021年】コロナ禍のオンライン英会話の失敗しない選び方と活用法(3社比較)
続きを見る
-
【2021年】ネイティブキャンプの3つの不安と学習効果を高める3つの秘策
続きを見る
-
【感想】2021年スタサプTOEICやってみた(メリットとデメリットをレビュー)
続きを見る
-
【心が震えた!】おしゃれでポジティブになれる英語の名言50選
続きを見る
-
【14年英語実務者のまとめ】海外ビジネス・グローバルビジネスの40用語
続きを見る
-
コロナ禍・COVID-19関連の頻出英語40選【いくつ使える?】
続きを見る
-
【秘策】初めてのTOEIC対策(リスニング問題形式とスピードに勝つコツ)
続きを見る