「問題ないですよ」の英語表現について15ほどまとめました。
大きく3つのパターンがあります。
「問題ない」の3パターン
- 問題ない=(相手の言動に対して)良いと思います・支障ありません(過去・今・未来のこと)
- 問題ない=(お礼に対する返事として)どういたしまして(過去のこと)
- 問題ない=(自分の意志として)まかせてください(未来のこと)
①の「良いと思います」、「支障ありません」の意味で使うことが一番多いですよね。
けれど、自分の実際の仕事の場面では、「問題ありません」だけの発言で終わらせないように意識しています。
どう問題ないのかを補足できたほうが会話のキャッチボールになるからです。
そういう観点で、直訳は”問題ありません”ではないけれど、「言い換えるとこういう意味かな」という英語表現も一部含めています。
また「問題ございません」と目上や慣れない相手に、少し丁寧に答えたいときの英語表現も分かるようにしました。

(タップできる目次)
問題ない=良いと思います・支障ありません
会話の相手から未来のことに対する提案、確認、許可を求められたとき、
過去に終わったことに対するレビューやを求められたとき、
いろいろな状況で


の意味で使う英語表現です。
仕事の場面でこれらの表現を使うときは、以下のポイントに注意しています。
ポイント
相手が心配して確認してきたことに対して問題ないことを強調するには副詞表現を加えて使う
具体的には以下のように肯定文と否定文で強調の仕方が異なる
- 否定文には、"at all" をつける
- 肯定文には、"definitely", "absolutely" などをつける
-
It, I, Youで始める「理解できない・よくわからない」の英語15フレーズ
続きを見る
① It is not a problem.
「それは問題ではない」
「問題なし」の日本語直訳に近く定番の表現ですね。

利用シーン
A: Is it OK to pay the fee after the service ?
(サービスが終わった後に料金を払っても良いですか?)
B: It is not a problem.
(問題ありません)
利用シーン
A: I forgot an umbrella with me today.
(今日は傘を忘れてしまいました)
B: It is not a problem. You can borrow one at the receptionist.
(大丈夫です。受付で借りられます)
② There is no particular problem.
「特に問題はありません」
と意見や確認を求められたときなどの返答に使える英語表現です。
利用シーン
A: What do you think of my documents about the project schedule ?
(私が作成したプロジェクトスケジュールに関するドキュメントをどう思う?)
B: There is no particular problem on it.
(特に問題なく良いと思います)
利用シーン
A: Did you check the room for the coming meeting yesterday ?
(今度のミーティングの部屋を昨日確認しました?)
B: There was no particular problem on it. Room is big enough.
(特に問題なかったよ。部屋は十分大きいです)
③ There is nothing wrong with it.
「特に問題はありません」
異常な箇所やおかしいところはなかったかなどの観点で返答するときに使える英語表現です。

利用シーン
A: He took a day off today. He seemed to have caught cold.
(彼は今日休みました。風を引いたみたいです)
B: It seemed that there was nothing wrong with him yesterday.
(昨日は何も問題なかったように感じたけど)
利用シーン
A: How was the copy machine ?
(コピー機はどうだった?)
B: It worked properly. There is nothing wrong with it.
(ちゃんと動いたよ。支障はないよ)
-
【リスニング勉強法!】英語が聞き取れない理由と8つの対策
続きを見る
④ I don't think it is a problem.
「問題ないと思います」
"It is not a problem."より"I don't think it is a problem."を使うほうがNativeの英語っぽいです。
「問題ではありません」と「問題とは思いません」のニュアンスの違いがありますよね。

利用シーン
A: I forgot to write my name on the list when I used the device.
(その装置を使ったときにリストに自分の名前を書くのを忘れました)
B: I don’t think it is a problem.
(問題ないと思うよ)
利用シーン
A: There was no paper left on the shelf.
(棚に紙が残っていなかった)
B: I don’t think it is a problem at all. We have a stock.
(全く問題ないと思うよ。在庫があるから)
⑤ It doesn't matter.
「たいしたことではありません」

利用シーン
A: There was a typo on the slide deck.
(スライドに誤字が1か所あった)
B: It doesn't matter. Nobody noticed it.
(問題ないです。誰も気づいていないし)
利用シーン
A: I lost the brochure of the product.
(商品のパンフレット無くした)
B: It doesn't matter at all. You can check it on the internet.
(全く問題ないよ。インターネットでチェックできるし)
⑥ It is all-right!
「良かったですよ!」

利用シーン
A: What did you think of my presentation ?
(私のプレゼンテーションはどうだった?)
B: It is all-right!.
(問題ないよ!)
利用シーン
A: One, Two, Three. Four. Yes. we have all necessary things in this box.
(ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ。よし、この箱に必要なものはすべてある)
B: It is all-right!.
(問題なし!)
⑦ It is acceptable.
「受け入れ可能」

利用シーン
A: How was the proposal?
(提案どうだった?)
B: It is acceptable.
(問題なし!)
利用シーン
A: What did you think of the candidate we interviewed ?
(私たちが面談した候補者についてどう思った?)
B: She is absolutely acceptable.
(全く問題なし!)
⑧ It is OK.
「問題ないよ!」
カジュアルに短く伝える表現です。

利用シーン
A: How was the seminar?
(セミナーどうだった?)
B: It is OK!.
(問題なし!)
利用シーン
A: How was the interview?
(面接どうだった?)
B: It is OK!.
(問題ないよ!)
⑨ I agree.
「同意です」
「問題ない」の意味が”同意です”、”異論はない”の意味のときに使えます。
利用シーン
A: I think we have no choice but to compromise on the price.
(価格は妥協するしかないと思う)
B: I agree!.
(問題ないよ!)
利用シーン
A: What is your opinion on her idea?
(彼女のアイデアについてどう思う?)
B: I definitely agree!.
(全くその通り(問題ないよ!))
⑩ It is allowed.
「それは認められているよ」
「問題ない」の意味が”認められている”、”許されている”の意味のときに使えます。

利用シーン
A: I want to take one hour off during my remote work.
(リモートワークの途中に1時間の休みが欲しい)
B: It is allowed.
(問題ないよ!)
利用シーン
A: May I eat and drink in this room ?
(この部屋で飲食はOKですか?)
B: It is allowed.
(問題ないよ!)
⑪ It is legal.
「それは合法だよ」
「問題ない」の意味が法律に照らし合わせて問題があるかどうかのときに使えます。
利用シーン
A: Can I smoke on the street?
(通りで喫煙しても大丈夫?)
B: It is legal.
(問題ありません)
利用シーン
A: Can I eat or drink in the public bus ?
(バスの中で飲食しても大丈夫?)
B: It is legal.
(問題ないよ!)
ひと息
⑫ It is insured.
「それは保険でカバーされている」
「問題ない」の意味が”保険でカバーされている”の意味のときに使えます。
利用シーン
A: Oh my god. I had my PC broken.
(PCが壊れた)
B: It is insured.
(問題ないよ!)
利用シーン
A: Do I have to recompense the damage ?
(損害の補償をしなければならないですか?)
B: It is insured.
(問題ないです!)
-
『瞬間英作文のトレーニング』が部屋の本棚に眠っている人へ
続きを見る
問題ございません(丁寧な英語表現)
ポイント
丁寧に問題ないことを伝える際も、強調する場合と同様に副詞表現を加えて使う
具体的には以下のように肯定文と否定文で強調の仕方が異なる
- 否定文には、"at all" をつける
- 肯定文には、"definitely", "absolutely" などをつける
また、「問題ありません」の表現を使った後に発言を続けるとき、日本語なら「ちなみに~」をよく使いますよね。
説明を追加したり補足するためです。

-
【ちなみに~】カジュアルにも使える12英語表現をまとめました。
続きを見る
⑬ That is absolutely fine with me. Sir.
「問題ございません」
absolutely や Sirをつけると、「問題ないこと」をより強調し丁寧な言い方にできますね。

A: Do you have any problem with you ?
(何か問題ありますか?)
B: That is absolutely fine with me. Sir.
(問題ございません!)
利用シーン
A: Is it OK to proceed with this project plan ?
(このプロジェクト計画で進めてもよいですか?)
B: That is absolutely fine with me.
(私は全く問題ございません!)
グラフ英語と通貨換算
⑭ It is not a problem at all.
「問題ございません」
at allを後ろにつけると、「問題ないこと」をより強調した丁寧な印象を相手に与えます。

利用シーン
A: Is it OK to use the phone ?
(電話を利用させてもらってもよろしいですか?)
B: It is not a problem at all.
(全く問題ございません!)
利用シーン
A: Do you have anything you want to improve the design ?
(このデザインにおいて改善したいところはありますか?)
B: It is not a problem at all.
(全く問題ございません!)
問題ない=どういたしまして/まかせといて
相手からお礼を言われて、「問題ないです」と返すときは「どういたしまして」の表現ですね。
また、未来のことに対して何かをお願いされたときに「問題ないです」と答えるシーンもあります。

⑮ No problem!

と、カジュアルな感じから

とフォーマルな感じにも頻繁に使える表現ですね。
You are welcome!と同じ意味です。
利用シーン
A: Thank you so much for your help.
(ご支援どうもありがとうございました。)
B: No problem!
(どういたしまして!問題ございません)
利用シーン
A: Will you visit the customer instead of me ?
(私の代わりに顧客の訪問お願いしてもいいですか?)
B: No problem!
(オッケーです。問題ございません!)

あとがき:「問題ありません」以外の回答はできない?
長年英語実務をしてきて感じることがあります。
仕事で外国人と接するときは、意見があれば多少無理してでも相手に伝えたほうがよいです。
意見や確認を相手から求められたときは、建前の質問ではなく本当にフィードバックを欲しがっているケースも多いですよね。
そういう空気を感じてすぐに補足説明ができないときは、「問題ありません」だけで終わらずに、

(意見をまとめて後で伝えます)
などと言って、考えをまとめてから後で回答することもできるかもしれません。
または、「特に問題ありません」の英語の後に何か言葉を補足します。
たとえばこんな感じです。

(全く問題ありません。もし他に不明な点があれば、いつでも聞いてください)
こういうちょっとしたセリフの追加で外国人社員との関係が良好になったり、自分の仕事もやりやすくなったことがこれまで何度もありました。
欧米人や外国人は、基本発言を拾ってくれる大らかさがありますよね。
難しく構えずに会話のやりとりを増やす姿勢で臨みましょう。
「何言ってんだお前、バカじゃないの?」
みたいな返しをするのは、性格の悪い日本のパワハラ上司だけです・・・。そんな人、グローバルでは通用しません。(苦笑)

-
【驚く生トレ効果】瞬間英作文はオンライン英会話(スパトレ・DMM英会話)で!
続きを見る
英語学習ブログの人気サイト