英語ミーティングで意見を求められたり意向や感想を聞かれた際に、気持ちのまま、
"I disagree with you."
"I don't like it."
などのストレートな否定表現は、角が立つのでいきなり使わない方が良い場合があります。
日本語なら以下のような表現でひとまずうまくかわしたりします。

ネガティブな言葉を避け、ニュートラルな言葉で柔らかくコミュニケーションできる英語表現を17個まとめました。
日本語の「ビミョー」「なんとも言えないです」に相当する英語です。
目次
}?>
(意見を求められて)「何とも言えない」に近い『ビミョーです』

打ち合わせや英会話などで意見を求められて使える『ビミョーです』の英語からです。
I have mixed feelings about it.
I have mixed feelings about it.
「複雑な心境です」「何とも言えないです」の意味に近い『ビミョー』です。
入り混じった考えや気持ちを上手く説明できないときにも使える便利なフレーズです。
仕事では意見を一つに絞れないときや、絞れても理由や根拠をうまく説明できないことがあります。
そういうときにひとまずこのフレーズを答えるといいいですね。
”いろいろな気持が混じっている”の直訳通り、YesともNoともいきなり明言したくないときに活躍する表現です。
例文
(私の計画についてどう思う?)
What do you think about my plan?
(ビミョーです)
I have mixed feelings about it.
feelingは、「考え、意見、思い、感情、感覚」などの意味で可算名詞です。
そうです。いろいろな気持が混じっているので、I have a mixed feeling. ではなく、I have mixed feelings. と複数形ですね。
以下の記事で可算名詞と不可算名詞の違いをまとめています
-

【不可算名詞】equipmentやfurnitureはなぜ複数形にならないのか
続きを見る
目次に戻る
It's hard to say.
「どう答えたらいいかわからない」「なんとも言えない」の意味に近い『ビミョー』です。
この表現も、上手く説明できないときや明言をひとまず避けたいときにお茶を濁す感じでも使えます。
「伝え方が難しいです」と言うことで、否定的な直言を避けられます。
例文
(私の考えについてどう思う?)
What do you think about my idea?
(ビミョーです)
「分からない」の英語でうまく伝える表現を以下の記事にまとめています。
-

It, I, Youで始める「理解できない・よくわからない」の英語15フレーズ
続きを見る
目次に戻る
I don't know about it.
I don't know about it.
「よくわからない」「何とも言えない」の意味に近い『ビミョー』です。
I am not sure about it.でも同じように使えます。
ただ、この発言だけで終わると言いっぱなしに聞こえてしまうかもしれません。
「でっ、アナタの考えは?」と相手から思われてしまいがちなので補足や理由が欲しいところですね。
例文
(その意見にあなたは同意ですか?)
Do you agree to that opinion?
(ビミョーです)
目次に戻る
Either option has advantages.
Either option has advantages.
二者択一の意見を求められたときに「どちらにも良い点がある」「何とも言えない」の意味に近い『ビミョー』です。
Both options have advantages.という複数形で同じ意味を伝えることもできます。
例文
(プランAとプランBのどちらがよいと思いますか?)
Which do you like plan A or plan B?
(ビミョーです)
Either option has advantages.
each、every、 allの後の単数形/複数形も確認しておきましょう。
-

【イメージ図】each、every、allは単数?複数?不可算名詞と使える?
続きを見る
目次に戻る
}?>
(意向を聞かれて)「どうするか決めていない」「何とも言えない」に近い『ビミョーです』

次に、意向を聞かれてどうするか決められていないときに使える『ビミョーです』です。
I haven't decided it yet.
I haven’t decided it yet.
「まだ決めていないので何とも言えない」の意味に近い『ビミョー』です。
意向を聞かれて即答を避けたく「ビミョーです」と答えたいときが時々あります。
例文
(今度のセレモニーに出席する予定?)
Are you planning to join the coming ceremony ?
(ビミョーです)
I haven't decided it yet.
目次に戻る
Yes and no.
直訳すると「はいでもありいいえでもある」の意味で『ビミョー』です。
「どちらかわからない」、「両方に悩むポイントがある」ときなどに使えます。
例文
(その提案は真剣に考える価値がありそうじゃない?)
It looks like the proposal is worth to considerate, right ?
(ビミョーです)
目次に戻る
It's unclear.
「明確でない」「はっきりしない」の意味で『ビミョー』です。
例文
(今度のニューヨークでのミーティングにご参加いただけそうですか?)
Would you attend the coming meeting in New York ?
(ビミョーです)
誘いを断るときは、クッション言葉も一緒に使うとコミュニケーションが円滑になりますね。
-

ビジネスで依頼や誘いを丁寧に断るクッション英語10選
続きを見る
目次に戻る
}?>
(意向を聞かれて)直言は割けるものの否定に近い『ビミョーです』

実質断ったり否定するときに「ビミョーです」と日本語で言いますよね。
そのニュアンスに近い英語表現をまとめました。
Not really.
実質否定しているけど、直言はギリギリ避けている『ビミョー』です。
例文
(この対策は状況の打開に役に立つと思いますか?)
Do you think this countermeasure will be helpful for the situation?
(ビミョーです)
目次に戻る
Maybe (not).
この表現も直言はギリギリ避けている『ビミョー』です。
maybeは30%ぐらいの確率です。転じて『ビミョー』の意味に近くなりますね。
これがProbably (not).になると”70-80%ぐらいの多分”です。『ビミョーです』の雰囲気はもうないですね。
そうです。Probablyなら実質はっきりと答えているに等しいですね。
例文
(チームは試合に勝てると思いますか?)
Do you think the team will win the game?
(ビミョーです)
助動詞の確率の違いを理解しておくとコミュニケーションでニュアンスをうまく伝えられます。
-

【意思ズレ危険!】推量の度合い・強さで英語助動詞5つを使い分け!
続きを見る
目次に戻る
I am in doubt.
「疑わしいです」と否定的に伝える『ビミョー』です。
この表現も明言は避けつつも否定や疑いの気持ちを示していますよね。
例文
(英語でスピーチができそうですか?)
Do you think you will be able to make a speech in English?
(ビミョーです)
目次に戻る
}?>
(未来の可能性に)「変更がありうる、疑わしい」の『ビミョーです』

不確定要素がある未来について使える『ビミョーです』の表現です。
It's iffy.
天気予報がよくわからなくて予定を変更する可能性があるときなどにも使います。
例文
(現在の状況をどう見ていますか?)
How do you look at the current situation?
(次の試合に勝てなかったら、8月の最終ステージに進める確率はビミョーです)
If we can not win the next game, the chances that we'll be able to advance to final stage in August are iffy.
目次に戻る
It's uncertain.
不確定ではっきりしないときに使える『ビミョー』です。
「変更がありうる」、「決まっていない」の雰囲気で『ビミョーです』と伝えられますね
例文
(来週末ピクニックに行く?)
Shall we go to picnic next weekend ?
(ビミョーです。最新の天気予報によると雨が降りそうですよ)
It's uncertain. It's likely to rain according to the latest forecast.
目次に戻る
}?>
(味・におい・見た目などが)「変」に近い『ビミョーです』

英会話で何かに対する印象を聞かれたときに、「変」とか「ビミョーです」と伝えたいときに使えるフレーズです。
It's kind of iffy.
初めて味わった料理などが美味しくなかったときに伝える『ビミョー』です。
kind ofを前につけると若干主張が和らぐのもポイントです。
例文
(納豆の味はどうでした?)
How did you think about the taste of Natto?
(ビミョーでした。もう食べなくてもいいかな。)
It was kind of iffy. To tell the truth, I don’t want to try it again.
Frankly speaking, など2語で使える分詞構文を前につけるのもいいですね。
Technically speakingなどいくつかの類似表現を以下の記事に紹介してます。
-

【Frankly speakingだけじゃない 】カンタン分詞構文9表現
続きを見る
目次に戻る
It's weird.
アメリカ英語の日常会話でこのweirdを良く使います。
例文
(彼はどんな感じ?)
(彼はビミョーです。彼の上司はいい人ですが)
He is a bit weird but his boss is very nice person.
目次に戻る
It looks/sounds/tastes interesting.
It sounds interesting.
文脈によって「おもしろいです」が『ビミョーです』の意味になりますね。
否定的なニュアンスがないので、interestingは良い言葉選びですね。
"ビミョー"を"おもしろい"で言い換えているのが絶妙です。
例文
(新しい製品の印象はどうですか?)
What’s your impression on the new design of the product?
(ビミョーです。あのようなデザインは想像していませんでした。)
It looks interesting. I have never imagined something like that.
目次に戻る
違いや差が「わずかな」の意味の『微妙』

subtle
「微妙な違い」はsubtle difference です。
例文
(それはどう違うのですか?)
(ビミョーな違いがあります。)
It has subtle difference.
目次に戻る
slight
subtleと同様に「微妙な」「わずかな」の意味の英語ですね。
「微妙な違い」はslight difference とも言えますね。
例文
(今朝の体調はどう?)
How do you feel this morning?
(頭痛とビミョーに熱があります。)
I have a headache and slight fever.
目次に戻る
あとがき
ただ、できることなら「ビミョーです」の英語の後に補足する発言を続けたいところです。
ビミョーだけで終わってしまうと、どうビミョーなのか相手に良く伝わらないか・・・
仕事の打ち合わせとかだど、意見がない人と見られてしまうのも避けたいところですね。
まぁ、でもいきなりストレートに”I disagree with you”. ”I don't like it.”だけで終わってしまうより、「ビミョーです」のほうがよいのではないでしょうか。
-

【ちなみに~】カジュアルにも使える12英語表現をまとめました。
続きを見る
-

【状況別】問題ありません・問題ないですよ・問題なしの英語15表現
続きを見る
最後まで読んで下さりありがとうございました。少しでも参考になったらうれしいです。
目次に戻る