オンライン英会話活用法

【積極的に休会!】オンライン英会話が続かない・辛い・疲れたときのコツ

オンライン英会話に疲れたときの対策

PR

 

調査結果によると、オンライン英会話で同一プランを1年以上継続利用している人はたったの6%20人に1人しかいないそうです。

私は、オンライン英会話を3年間利用していますが、最近の利用期間は1カ月です。

毎日受けると(実際は受けられない日も結構ある)、1カ月でもヘトへトに疲れるので必ず休会を挟むようになりました。

とはいえ、はじめてオンライン英会話を受けたときは、安いにもかかわらず毎日のレッスンから受けられる刺激に感動したのをよく覚えてます。

けれど、2週間経つと刺激にも慣れてしまい2か月目と3か月目は3日に1回ぐらいしか受けられませんでした。

 

オンライン英会話はなかなか続かないし疲れますよね

低価格で英語学習にマンツーマン講師が付けられるので、英語ライフにうまく活用したいものです。

オンライン英会話が続かない理由と続けるために実践していることをまとめました。

 

記事を書いた人

著者の紹介(企業で英語実務16年、TOEICスコア850-950点、3年間でオンライン英会話7社を利用)

 

目次

 

オンライン英会話が続かない理由と対策

私自身の利用を振り返って、「続かない・辛い」理由をまとめました。

そして、最近はレッスンの受け方をかえることで、続ける辛さが軽減されてきました。

その具体的な方法や対策も紹介します。

 

言いたいことが英語で口から出ない・・・

25分間とはいえ、マンツーマンの英会話で言いたいことが言えないのはきついですよね。

沈黙時間が増えると苦しく疲れもたまっていきます。

 

対策:この課題を克服するためにレッスンを受けているのだ

トランペットの練習をしている男性

とはいえ、やっぱりこの課題を克服するためにオンライン英会話を受けています。

なので、これは受け入れて気合を入れ直しましょう。(書きながら自分にも言い聞かせています)

たとえるなら、

吹奏楽を始めた人が「トランペットで音が思うように出せないから練習が続かない」

野球を始めた人が「打席に立ってもボールが前に飛ばないから疲れる」

と言っているようなものじゃないですか、、、

 

参考

一般的に日本人が大人になってから英語をマスターするのに必要な学習時間は1200時間以上と言われています。

25分のレッスンを1~2か月受けたぐらいでは、50時間程度で5%未満。

それに、一度マスターできたとしても学習を続けなかったらスピーキング力が落ちてしまいますよね。

英語学習は時間がかかるし、自分のペースで生涯続けていく旅のようなものだと思うようにしています。

 

学習効果を実感できない

毎日受けても、英語が話せるようになった効果を実感できないと続けるのは難しくなります。

最初の頃は、復習をせずに毎日ただレッスン受講していました。

このため、口から言葉が出ないことばかりに目が行き、続けるのがきつくなっていました。

 

対策:『My英語表現リスト』をつくる

googleスプレッドシートで管理している『英語表現リスト』

My英語表現リスト

毎回レッスン終了後に『言いたいのに言えなかった英語表現』をMy英語表現リスト(Googleスプレッドシート)にまとめると効果を『見える化』できます。

レッスンを受ける度に目に見えて表現が増えていくので学習効果を積み上げている感覚をもてるようになります

その詳細のやり方を以下の記事にまとめています。

オンライン英会話の効果を上げるう受け方
【驚きの上達】私が実践しているオンライン英会話の効果的な受け方

続きを見る

そして、Googleスプレッドシートは無料のクラウド保存なので、いつでもどこからでもメモした英語表現をスマホでも確認・更新できます。

通勤中の電車の中とか、ちょっと時間があるときにMy英語表現リストをスマホでチェックするだけで、脳に英語表現が定着していきます

スマホに表示した『My英語表現リスト』

 

良い講師からレッスンを受けられない

3年前の利用初期は、講師は顔写真、性別、レビューポイントをサラッと見て適当に毎回変えていました。

それでも、数回に1回は良い講師にあたっていたのですが、どちらかというとイマイチな講師も多かったです。

レッスンの満足度が下がると、継続の気力も失せてきますよね。

 

対策:講師を5-10人に絞る

オンライン英会話の講師

DMM英会話など予約してレッスンを受けるオンライン英会話で講師を5人~10人に絞るようにしています。

お気に入りの講師からレッスンを続けて受けられると、学習効果もコスパも上がり続けやすくなります。

講師の選び方の詳細を以下の記事にまとめています
オンライン英会話の講師の選び方
【英語力UP最大化!】オンライン英会話講師の選び方13のポイント

続きを見る

 

また、DMM英会話ネイティブキャンプではなぜ講師の質が違うのか

2社のレッスンを何度となく受けてきた体験をもとにその理由を詳しくまとめています。

【3年利用者が徹底比較】DMM英会話とネイティブキャンプはどっちがいい?2023年版

続きを見る

 

仕事や他のことが忙しくなった

仕事や他のことで忙しくなると、英語学習やオンライン英会話に割ける時間も減ります。

そうなると、どうしても継続が難しくなってしまいますよね。

仕方ないです。

 

対策1:積極的に休会する

オンライン英会話に休会月を取り入れる

例:1カ月おきに受講と休会を繰り返す

疲れたら無理せず積極的に休会しましょう

メリハリをつけるために1回休めばいいのです。

サブスクなので利用したい月だけ利用できるのがオンライン英会話ですし、休会してもレッスン履歴は残せます。

一時的にオンライン英会話から離れてリフレッシュすれば、またやる気が少しずつ溜まっていきます。

休会のメリット

  • 他の英語学習や趣味などを通じてリフレッシュできる
  • 費用を節約できる
  • 休会後に他のオンライン英会話で再開する場合、初期割引を使える
  • 休会後に同じオンライン英会話で再開する場合、再開割引を使える(不定期キャンペーン)

そういう意味で、利用期間の制約が少ないオンライン英会話やプランを選んでおくのがおススメです。

たとえば、DMM英会話初月50%OFFキャンペーンや不定期の再入会初月50%OFFキャンペーンは1カ月で休会しても半額料金のままでOKです。しかし、2か月目と3か月目が20%OFFになるキャンペーンは3か月利用が前提となっています。

また、レアジョブ英会話の初月半額も3か月継続が条件です。3か月未満で休会してしまうと初月の割引額分が請求されます。

 

そして、休会しやすいオンライン英会話を選択するのも重要です。

休会手続きを早めに行っても1カ月の有効期間最終日まで安心して受けられるオンライン英会話もあるのを知っていますか?

詳しくは以下の記事にまとめています。

関連 オンライン英会話の休会手続きの違い

 

「2社は休会手続き後も違います」

 

対策2:1日1回プランをやめる

忙しい時でも1日1回プランじゃなければストレスなく続けられることもあります。

大人の英会話倶楽部』のような3か月有効のポイント制オンライン英会話を活用するのがおススメです。

とてもフレキシブルな利用システムです。

記事タイトル入りスライド
【オンライン英会話最安値!】大人の英会話俱楽部のレッスン感想

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

オンライン英会話を長期に続けるコツ

オンライン英会話を長期に続けるためのその他の方法を紹介します。

コツは”変化させること”だと思います

 

オンライン英会話を変更する

オンライン英会話を変更するとリフレッシュできます。

講師、教材、レッスン画面がガラリと変わりますよね

初期はDMM英会話を受けていましたが、同じくビック3のネイティブキャンプ、レアジョブを受けてみると教材や講師のタイプの変化で刺激がありました。

また、月4,900円で毎日1回受けられるスパトレ英会話も悪くなかったですよ。

あまり有名ではないと思うので受けたことないですよね?

 

業界最安値が比較基準になる /

「休会はしたくないけどスピーキング練習には疲れ気味

そんな人におススメです

レッスンの流れがキッチリしていて講師の指示についていけばよいオンライン英会話で、フリートークレッスンが選べないようになっています。

詳しくレビューをまとめています。

英会話をしている様子に記事タイトルを入れたスライド
【驚くほど分かる体験談】スパトレ英会話は悪い口コミ・評判どおり?

続きを見る

 

遊び心で受講する

kimini英会話は美女が多い

Kimini英会話の講師一覧(美女が多い)

「とにかく美女・かわいい系の講師を探してレッスンを受ける」

そんな使い方もしています。

ドキドキして楽しいですよね

 

記事タイトル入りスライド
Kimini英会話の口コミと評判を検証【学研のオンライン英会話】

続きを見る

 

レッスン教材を変更する

DMM英会話のPCレッスン画面

DMM英会話の写真描写レッスン

まだ受けたことないレッスン教材を探して受けてみましょう。

主要なレッスン教材

  • デイリーニュース
  • 写真描写説明
  • TOEIC対策
  • 市販教材レッスン
  • フリートーク
  • ディスカッション
特にデイリーニュースは毎日記事が追加されアーカイブから好きな記事を選んでレッスンを受けられるので面白いです

 

ネイティブキャンプの『デイリーニュース』レッスンの模様

ネイティブキャンプの『デイリーニュース』レッスン

興味がある分野から記事を検索すれば知識と英語を楽しみながら学べますね。

大手3社(DMM英会話、レアジョブ、ネイティブキャンプ)のデイリーニュース教材を受講した詳細比較を別記事で紹介しています。

記事タイトル入りスライド
DMM英会話のデイリーニュース教材をNC・レアジョブと比較してみた

続きを見る

 

メタバース英会話を試してみる

メタバース英会話『fondi』

メタバース英会話『fondi』

メタバースとは『仮想空間』です。

自分の姿も相手の姿もアバターなので緊張感和らぎます

それに、どんな英会話のシーンでも空間にデザインできるのでシーン別英会話の練習に最適です。

イーオン英会話やKimini英会話が少しずつサービスを始めています。

また、"fondi”というアプリで楽しむことこともできますよ。

無料体験を1週間楽しめるのでダウンロードして試してみましょう。

詳しくは以下の記事にレビューをまとめています。

 

メタバース英会話を楽しんでいる人のイラスト
【体験比較】メタバース英会話とオンライン英会話の5つの違い

続きを見る

【メタバース空間での英会話学習】話題のfondiをやってみた感想

続きを見る

 

他の英語学習で気分転換する

オンライン英会話に疲れたら、休会して他の英語学習で気分転換しましょう。

他の英語学習

  • シャドーイング
  • コーチング
  • TOEIC対策
  • アマプラやネトフリで洋画

スピーキングに疲れ気味なら、リスニングやリーディングだけにフォーカスしてみるのも手です。

たとえば、シャドーイング練習をするとリスニングが強化されます。そうなればオンライン英会話の講師の英語をもっと理解できるようになって、スピーキングの上達につながってきますよね。

オンライン英会話を後々継続しやすくなります。

 

シャドテン

シャドテンサービスの概要(1. 音源を選択、2. 1日30分のシャドーイング練習、3. 録音音源を提出、4. プログリット社プロコーチによる発音添削、5. 添削箇所を練習)

シャドーイング練習に特化したアプリです。1日30分のシャドーイング練習と発音添削でリスニングと発音が大きく伸びました。

7日間の無料体験をやってみるだけでも驚くと思います。

詳細レビューを以下の記事にまとめています
記事タイトル入りスライド
【評判のシャドテン恐るべし】1日30分でリスニングと発音上達!でも料金高い、、、

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

あとがき:それでもオンライン英会話は役立つ

「続かない・・・」

そう思っても、オンライン英会話は長い目でみて英語学習に切り離せないツールです。

休息してエネルギーがたまったら、以下に挙げるメリットを改めて味わいましょう。

 

最近は仕事の英語もオンライン

DMM英会話

最近は、ほとんどの仕事の打ち合わせは、TEAMSやZoomに変わりました。

仕事で英語を使う場面もオンライン

オンライン英会話で教え方や進行がうまい講師は、仕事のオンライン英語ミーティングの進行にとても参考になります。

 

留学や海外旅行と同じ気分を味わえる

オンライン英会話で海外旅行に行ったような気分も味わえる

DMM英会話

マンツーマンで外国人と話せるので、海外留学や海外旅行と同じ気分を味わえます。

ステイホームが充実しますよね。

旅先で出会った一期一会

レッスンでいい講師に出逢えるとそんな風に感じられる日もあります。

 

DMM英会話でバーチャル世界旅行を楽しめた
【1カ月で30か国と話せた!】DMM英会話フリートークの感想

続きを見る

 

いつでもどこからでもレッスンを受けられる

ネイティブキャンプのレッスン画面(スマホ)『ビジネス英語』教材

ネイティブキャンプ

いつでもどこからでもマンツーマンレッスンを受けられます。

生身の人間を相手に、格安で受けられるこんなサービスはなかなかないと思います。

 

費用が安い

Kimini英会話のレッスン画面

Kimini英会話

オンライン英会話は、飲み会1回分ちょっとぐらいの費用で1カ月間毎日レッスンを受けられます。

コスパが最高ですよね。

 

 

↑ 目次へ戻る

【参考】オンライン英会話に関する利用実態調査

最後に、オンライン英会話の継続期間に関する参考情報です。

MMD研究所からオンライン英会話利用者500人を対処とした継続利用の実態調査が公表されています

 

オンライン英会話の利用実態調査

 

6カ月以上の継続者は30%

オンライン英会話の継続利用期間の分布(MMD研究所のレポート結果を加工)

同一プランの利用継続期間分布(引用元:MMD研究所

利用者500人のうち、現在のプランを6カ月以上継続している人は10人中3人です。

同一プランを1年以上継続している利用者層はたったの6%。20人に1人しかいません。

やはり”続かないのが普通”ですね

自分も最近は、オンライン英会話を新規・再開で利用しても1カ月か2か月で区切ります。

-オンライン英会話活用法