この記事では、英語力を効率的に伸ばすためにSpeaking(話す力)とWriting(書く力)の特徴と違いについてまとめました。
英語力を伸ばすには、SpeakingとWritingの違いを意識して以下を目標に学習に臨むとよいです。
Speaking
英単語が頭から引き出せない時の言い換えテクニックや代替手段の活用を戦略的に理解する
Writing
できるだけ文法や正しい用法で英語文章を作成できる力を身に付ける
早速、Speaking能力とWriting能力の特徴から紹介します。
(タップできる目次)
Speaking能力の特徴
Speakingは運動会の"玉入れ"のイメージです。

Speakingは玉入れのイメージ
「いきなり何言ってんの?」って声も聞こえてきそうですが、ブラウザの戻るボタンを押さずにもうちょっとつきあってください。
Speakingには以下の特徴があります。

Speaking能力の特徴
リアルタイム性が高い
Speaking(相手との会話)はリアルタイムに行われますね。
「自分が話す」と「相手が話す」を交互にほとんど間をあけることなく繰り返します。
リアルタイム性が高いため、ゆっくり考える時間を取れません。
短いめのメッセージを何度も繰り返す
1回あたりの発言は短かめで、自分と相手で交互に発言を繰り返して内容を理解していきます。
テンポの良い言葉のキャッチボールを行うかんじですね。
ジェスチャーや表情などの補完手段が使える
自分と相手が物理的な空間を一緒にしているので、口から発する言葉以外のジェスチャーや表情でコミュニケーションを補完できます。
コミュニケーションにおける言葉への依存度は、Writingに比べると低くなりますね。
【Speaking対策】正しい用法にこだわるよりアウトプットすることが大事
このような特徴から、Speakingにおいて口から発する言葉には、正確性がそこまで求められていません。
会話の中で「ちょっと間違った意味で伝わったかな」とか「今のは言葉足らずだったな」と思えば、すぐに次の発言で軌道修正できます。
一方で、リアルタイム性が高いので”沈黙”や”間”を避ける必要があります。
対面で二人で向き合っているのにお互い何も言わない状態は辛いですよね。
電話での会話をイメージするとよく分かります。
Speakingでは、英語の正しい用法や文法にこだわらず口からアウトプットする事がとにかく大切です。
特に冠詞や前置詞などは機能的な役割が中心です。
少々誤った使い方をしたとしても、文全体の意味には大きな影響を与えませんし、文脈で理解できる場合がほとんどです。
むしろ短い言葉や単語を並べるだけでも構わないので、言葉のキャッチボールを行うことに意識を集中させましょう。
言葉がどんズバで出てこない時は、ジェスチャーやさまざまな言い換えテクニックに頼れば良いのです。
この感じが運動会の玉入れのイメージです。
限られた時間の中でとにかく玉を空に向かって投げまくる。
投げ方の技術を深く意識する必要はありません。
間を作らず落ちている玉をどんどん拾って空に向かって放り投げる。
結果として何個かがカゴに入っていればOK!
そんな感じが英語のSpeakingに臨むイメージに近いと思います。
Writing能力の特徴
Writingは弓道のイメージです。

Writingは弓道のイメージ
Writingには以下の特徴があります。

Writing能力の特徴
リアルタイム性はない
自分と相手とのメッセージのやりとりは、リアルタイム性はありません。
「自分が書く」→「相手が読む」→「相手が書く」→「自分が読む」を順番に行います。
長めのメッセージを少ない回数繰り返す
仕事で使うメールのようなWritingは、Speakingに比べると1回あたりのメッセージは長めです。
しかし、そのやりとりの回数は少なめです。
ジェスチャーや表情などの補完手段が使えない
相手と物理的な空間を共にしていないWritingは、Speakingのようにジェスチャーや表情の補完手段をコミュニケーションに使えません。
また、周りの状況や文脈が補完してくれることも少ないです。
【Writing対策】できるだけ正しい用法にこだわる
Writingは、伝えたい内容を1回のコミュニケーションで正確に相手が理解できるように、可能な限り正しい用法の英語でアウトプットできる能力が重要です。
少ない回数のやりとりでコミュニケーションを期待通りに成り立たせる必要があるためです。
この感じは弓道のイメージです。
弓を引く技術を学び、実践するときは時間をとって意識を集中して的を狙います。
何度も弓を打ちまくるのではなく、1本に集中しますね。
弓を引く技術を学ぶ=文法や用法を理解する
"的を狙う"="伝えたいことを1回で正確に伝える"
これがWritingです。
ちなみに、SNSやチャットはリアルタイム性が高い環境でやりとりを多めに行いますね。
これはSpeakingに近いですね。メッセージも短めで文法が崩れていてもOKです。
省略語や顔文字、スタンプなど、Speakingのジェスチャーのように表情や気持ちを簡単に相手に伝える事もできます。
Speaking力とWriting力を付けるための対策
Speakingの特徴と対策
- 相手との会話は、リアルタイム性が高い中で行われ、「自分が話す」と「相手が話す」を短い間隔で交互に繰り返す。
- Writingに比べると1回あたりのメッセージは短く、交互にやりとりする事でお互いの理解をはかる。
- 相手と物理的な空間を共にしている場合、口から発する言葉以外のジェスチャーや表情を使いやすく、周りの状況や前後の文脈も加わることで口から発する言葉そのものへのコミュニケーション依存度は低い。
- このため、発する言葉は、Writingに比べ正しい用法がそこまで求められない。短い単語を発するだけでもOKな事も多い。
Writingの特徴と対策
- 相手とのやりとりは、リアルタイム性が低い中で行われる。「自分が書く」→「相手が読む」→「相手が書く」→「自分が読む」を交互に繰り返す。
- Speakingに比べると1回あたりのメッセージは長め。交互に繰り返す回数は少なめ。
- 相手と物理的な空間を共にしていない場合が多く、Speakingのようにジェスチャーなどの補完手段を使えない。また、周りの状況や文脈に依存することも難しい。
- このため、「自分が書く」言葉は、できるだけ正しい用法で発することが理想。(チャットやショートメッセージを除く)
このようなSpeakingとWritingの特徴を意識した対策です。
Speaking
英単語が頭から引き出せない時の言い換えテクニックや代替手段の活用を戦略的に理解する
Writing
できるだけ文法や正しい用法で英語文章を作成できる力を身に付ける
SpeakingやWritingの特徴をふまえて学習したほうが近道を通って英語をマスターできます!
Speaking関連記事
-
【英会話攻略!】英語の間をつなげる3つの表現と8つの言い換えテクニック
続きを見る
-
【ビビり不要!】英語でプレゼンテーションをする(本番で使える英語表現・例文25)
続きを見る
-
【緊張を和らげる】電話・オンライン会議向け厳選英語30表現
続きを見る
-
【打ち合わせで使える!】英語の一言フレーズ・表現集(賛成・返答・質問)
続きを見る
-
【もうひと押し!】価格・値下げ交渉を決める9つの条件とビジネス英語表現
続きを見る
-
【意思ズレ危険!】推量の度合い・強さで英語助動詞5つを使い分け!
続きを見る
Writing関連記事
-
英語ビジネスメールの基本【頭語から締め・パスワード連絡まで】
続きを見る
-
【外国人の懐に入る!】24言語のありがとうとビジネス英語のお礼表現16選
続きを見る
-
【不可算名詞】equipmentやfurnitureはなぜ複数形にならないのか
続きを見る
-
英語でのアポ取り手順とメールの書き方・電話の使い分け
続きを見る
-
【16年実務者の手順!】英語会議で必要な準備事項(アジェンダサンプル有)
続きを見る
-
【16年実務者のフォーマット】英語の議事録の書き方のコツ(サンプル有)
続きを見る
-
【強制や契約書に注意!】仕事で失敗しないShallの用法
続きを見る